回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義ガイダンス・法学入門 | 講義の進め方,出席について,テストについてのガイダンスを行う.残りの時間は,法学入門を講義する. |
第2回 | 会社法の位置づけ | 商法・会社法の位置づけ,改正の歴史・用語を講義する. |
第3回 | 本講義全体像を講義 | 本講義の全体像を講義する.テストの出題傾向についても言及する. |
第4回 | 会社法通則(1) | 会社法の基本的な用語を講義する.以降,用語を知っていることを前提に講義するので(ただし,度々確認する),復習を繰り返して用語をしっかり覚えて欲しい. |
第5回 | 会社法通則(2) | 商法との重複部分を講義する.どのような場合に会社法が適用され,どのような場合に商法が適用されるか理解すること. |
第6回 | 株式会社の設立(1) | 株式会社の設立の全体像及び定款の作成について講義する. |
第7回 | 株式会社の設立(2) | 定款の作成,特に変態設立事項について講義する. |
第8回 | 株式会社の設立(3) | 設立についてのまとめ.預合い・見せ金について講義する. |
第9回 | 株式会社の設立(4) | 設立についてのまとめ,機関設計についてもプレ講義する. |
第10回 | 株式・新株予約権・新株予約権付社債(1) | 株式・新株予約権・社債・新株予約権付社債の概念・全体像について講義する. |
第11回 | 株式・新株予約権・新株予約権付社債(2) | 種類株式について講義する. |
第12回 | 株式・新株予約権・新株予約権付社債(3) | 株主名簿の記載(譲渡制限株式の譲渡,上場株式の譲渡,共有株式)、新株予約権原簿について講義する. |
第13回 | 株式・新株予約権・新株予約権付社債(4) | 自己株式・自己新株予約権の取得,公開買付けについて講義する. |
第14回 | 株式・新株予約権・新株予約権付社債(5) | 株式・新株予約権・新株予約権付社債全体のまとめ(テスト要点解説を含む) |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 機関(1) | 機関設計を講義する.役員・各機関の性質も個別に解説する.取締役会非設置会社,取締役会設置会社など. |
第17回 | 機関(2) | 機関設計を講義する.役員・各機関の性質も個別に解説する(前回の続き).監査役設置会社・監査等委員会設置会社・指名委員会等設置会社等. |
第18回 | 機関(3) | 株主総会の招集・性質等について講義する. |
第19回 | 機関(4) | 少数株主権について講義する(特例有限会社との対比). |
第20回 | 機関(5) | 株主総会決議取消し・無効・不存在の訴え,代表訴訟について講義する. |
第21回 | 機関(6) | 監査指針,コーポレイト・ガバナンス・コードなどを講義する. |
第22回 | 機関(7) | 取締役の義務と責任(対会社責任) |
第23回 | 機関(8) | 取締役の義務と責任(対会社責任・対第三者責任) |
第24回 | 機関(9) | 違法行為差し止め請求権,代表訴訟などを講義する. |
第25回 | 事業譲渡・組織再編(1) | 事業譲渡・組織再編総論(組織変更・合併・分割・株式交換・株式移転) |
第26回 | 事業譲渡・組織再編(2) | 各論(組織変更・合併・分割・株式交換・株式移転の手続き) |
第27回 | 事業譲渡・組織再編(3) | まとめ(略式組織再編・簡易組織再編) |
第28回 | その他(1) | 罰則・雑則・解散・清算の中から重要と思われる事項を講義する. |
第29回 | その他(2) | 全体の中から重要と思われる事項を講義する. |
第30回 | まとめ | 16回以降のまとめ |