回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス、生活と情報化 | IT技術の変遷と現状,ビジネスインダストリなど
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.2-5を予め読んでおくこと |
第2回 | コンピュータの世界 | アナログとデジタル、情報量と単位
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.16-20を予め読んでおくこと |
第3回 | 情報量及び演算処理1 | 2進数の世界
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.42-45を予め読んでおくこと |
第4回 | 情報量及び演算処理2 | 2進数小数点,負数及び補数表現,文字コードなど
【準備学習】
第3回の授業で配布したレジュメを復習しておくこと |
第5回 | データ構造及び操作 | データ構造,データ操作,集合など
【準備学習】
EcoLinkに事前掲載する第5回授業レジュメを予め読んでおくこと |
第6回 | コンピュータシステム(ハードウエア) | コンピュータの機能及び構成要素、記憶装置、メモリ及びHDDなど
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.25-34を予め読んでおくこと |
第7回 | コンピュータシステム(ソフトウエア) | OS,プログラミング言語など
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.49-58を予め読んでおくこと |
第8回 | コンピュータネットワークとインターネット1 | NWプロトコル,N/Wの形態及び構成、N/Wセキュリティ,Web2.0、クラウド、電子メールなど
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.75-81を予め読んでおくこと |
第9回 | コンピュータネットワークとインターネット2 | インターネット技術,有線通信、無線通信、通信の情報量,圧縮技術など
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.93-103を予め読んでおくこと |
第10回 | メディアとデータベース | 静止画、動画,データベースなど
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.63-74を予め読んでおくこと |
第11回 | システム開発 | 調達,システム開発手法など
【準備学習】
EcoLinkに事前掲載する第11回授業レジュメを予め読んでおくこと |
第12回 | セキュリティ | ウイルス対策ソフト、ファイアーウォール、パスワード,ブラウザの設定、暗号化など
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.104-113を予め読んでおくこと |
第13回 | プライバシーと企業関連法 | 個人情報保護法、企業関連法,OECD8原則など
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.114-123を予め読んでおくこと |
第14回 | 情報社会における知識と創造と活用 | 知的財産権、Copyleft、複製権の例外,公衆送信権など
【準備学習】
テキスト(本の方)のpp.6-15を予め読んでおくこと |
第15回 | まとめと総復習 | |