講義名 情報技術論 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水3
単位数 2

担当教員
氏名
福田 收

学習目標(到達目標) 日常的に利用しているインターネット,コンピュータを始めとしたIT技術について,正確な知識と情報化社会の常識を学び,実社会の中で情報技術を安全に応用できる基礎を築くことを目標とする。
授業概要(教育目的) 高度情報化社会の生活知というべき情報・通信技術について,その基礎的な考え方や方法について平易に講義する。内容としては,インターネットの技術と応用,コンピュータのハードウェア,ソフトウェアハードに関する話題が中心となり,ビジネスにおける役割についても解説する。
コンピュータについての予備知識は特に必要としない。
授業計画表
 
項目内容
第1回情報社会・情報社会とは
・情報とIT革命
・技術決定論と社会構成主義 etc.
【準備学習】
テキスト p.2 ~ p.5 を予習のこと。
第2回生活と情報化(1)・移動体メディアの普及
・移動体メディアの技術的展開 etc.
【準備学習】
テキスト p.93 ~ p.98 を予習のこと。
第3回生活と情報化(2)・地上デジタルTV放送サービス
・DVDとBD etc.
【準備学習】
テキスト p.23 ~ p.24 を予習のこと。
第4回生活と情報化(3)・デジタルカメラ
・静止画像と動画
・解像度 etc.
【準備学習】
テキスト p.23 ~ p.24 を予習のこと。
第5回情報とは何か(1)・アナログとデジタル
・情報量と単位
・情報量の計算 etc.
【準備学習】
テキスト p.16 ~ p.22 を予習のこと。
第6回情報とは何か(2)・個人情報とプライバシー
・著作権
・肖像権,パブリシティ権 etc.
【準備学習】
テキスト p.114 ~ p.125 を予習のこと。
第7回情報とは何か(3)・メディアリテラシーの必要性
・メディアリテラシーの育成 etc.
【準備学習】
テキスト p.126 ~ p.148 を予習のこと。
第8回コンピュータネットワーク(1)・ネットワークの形態
・ネットワークの構成 etc.
【準備学習】
テキスト p.75 ~ p.79 を予習のこと。
第9回コンピュータネットワーク(2)・インターネットとは
・インターネットの技術的展開 etc.
【準備学習】
テキスト p.86 ~ p.92 を予習のこと。
第10回コンピュータネットワーク(3)・セキュリティ
【準備学習】
テキスト p.104 ~ p.113 を予習のこと。
第11回コンピュータネットワーク(4)・Web 2.0
・IoT
・クラウドコンピューティング etc.
【準備学習】
テキスト p.82 ~ p.85 を予習のこと。
第12回コンピュータの発展と構造(1)・コンピュータの歴史
・コンピュータの機能
・コンピュータの動作原理 etc.
【準備学習】
テキスト p.25 ~ p.34 を予習のこと。
第13回コンピュータの発展と構造(2)・論理素子の歴史
・論理回路
・CPUの動作 etc.
【準備学習】
テキスト p.35 ~ p.41 を予習のこと。
第14回コンピュータの発展と構造(3)・コンピュータの内部構成と機能
・OSの種類
・OSの機能 etc.
【準備学習】
テキスト p.53 ~ p.57 を予習のこと。
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式で進める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験は,持ち込み不可の筆記試験で,50問出題します。
テキスト 寺沢・松田・福田共著『情報基礎と情報処理(第3版 Windows8.1&Office2013対応)』オーム社,2,592円。
参考文献 授業の中で適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 水曜日3限前は講師控室に待機していますので、質問等あれば遠慮なく声をかけて下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ICT技術の現況によって,シラバスの内容を変更することがあります。