回 | 項目 | 内容 |
第1回 | データベースの活用事例 | データ管理とは何かを学習し、インターネットを利用して授業の進め方理解する。 |
第2回 | データベースの種類と表現法 | データの関係や構造について学習する。
【準備学習】
第1回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第3回 | 関係データベースとは | 関係データベースとエクセルによる作表の違いを学習する。
【準備学習】
第2回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第4回 | 関係データベースとSQL | 関係データベースとアクセスによる作表を中心に関係モデルを学習する。
【準備学習】
第3回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第5回 | SQLによる記述① | 関係モデルを操作する技法を学習する。
【準備学習】
第4回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第6回 | SQLによる記述② | 複数のテーブルを対象にした関係モデルを操作する技法を学習する。
【準備学習】
第5回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第7回 | データベースソフトの利用 | さらに発展したデータベースソフト(MySQL)の利用を学習する。
【準備学習】
第6回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第8回 | データベースソフトによる問題解決 | データベースが壊れた時などの解決方法について学習する。
【準備学習】
第7回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第9回 | データベースとデータウェアハウス | 意思決定のために目的別に集められたデータを管理する技術を学習する。
【準備学習】
第8回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第10回 | データマイニング技術 | 大量のデータから統計解析や人工知能を利用して情報や知識を抽出する技術を学習する。
【準備学習】
第9回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第11回 | Web上のデータベースとXML | インターネットの中心となるWeb上のデータ表現を学習する。
【準備学習】
第10回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第12回 | XMLによる記述 | XMLによる記述を体系的に学習する。
【準備学習】
第11回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第13回 | 検索の高速化技術 | Web上での検索エンジンの技術を学習する。
【準備学習】
第12回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第14回 | データベース技術のまとめ | SQLやXML技術と現代社会への影響を理解する。
【準備学習】
第13回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第15回 | 最新の技術の動向 | インターネットとデータベースの基礎知識をもとにAI等の最新技術が経済に与える影響を理解する。
【準備学習】
第14回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |