回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス、基礎概念 | 統計学を学ぶ意義や、授業計画の概略、受講にあたっての基本的な事柄を説明する。
【準備学習】
特になし。 |
第2回 | 記述統計学(1) | 記述統計学の概略、測定尺度、ヒストグラム・度数分布表について解説する。
【準備学習】
特になし。 |
第3回 | 記述統計学(2) | 平均、分散、変動係数等の代表値と、相関係数について解説する。時系列データの季節性と移動平均についても補足する。
【準備学習】
記述統計の概略について理解しておくこと。 |
第4回 | 番外:経済統計 | さまざまな経済統計とそれらの特徴について解説する。
【準備学習】
興味のある経済統計について、内容や作成方法等を確認しておくこと。 |
第5回 | 確率分布 | さまざまな確率分布と具体的事例、標準化・正規化ついて解説する。
【準備学習】
記述統計について復習しておくこと。 |
第6回 | 不偏推定量と標本分布(1) | 推測統計学の考え方、不偏推定量、不偏平均、不偏分散について解説する。
【準備学習】
確率分布について復習しておくこと。 |
第7回 | 不偏推定量と標本分布(2) | 標本誤差、誤差の不偏推定量、自由度について解説する。
【準備学習】
推測統計の考え方と不偏推定量について復習しておくこと。 |
第8回 | プレゼンテーション | 今まで学習した内容を用いて分析を行い、分析結果をプレゼンテーションしてもらいます。
【準備学習】
今まで学習した内容を用いて分析を行い、発表の準備をしておくこと。 |
第9回 | 信頼区間と推定(1) | 大数の法則、中心極限定理、信頼区間、正規分布による区間推定の方法について解説する。
【準備学習】
標本誤差や自由度について復習しておくこと。 |
第10回 | 信頼区間と推定(2) | t分布による区間推定、母比率の信頼区間の推定、標本サイズの決め方について解説する。
【準備学習】
大数の法則や中心極限定理について復習しておくこと。 |
第11回 | カイ2乗分布とF分布 | カイ2乗分布、母分散の区間推定、F分布について解説する。
【準備学習】
区間推定や標本サイズの決め方について確認しておくこと。 |
第12回 | 検定の基本(1) | 検定の概要・手順、仮説検定の具体的なやり方について解説する。
【準備学習】
カイ2乗分布やF分布について復習しておくこと。 |
第13回 | 検定の基本(2) | 仮説検定の応用、有意水準、検定の過誤、検出力について解説する。
【準備学習】
検定の概要や考え方について復習しておくこと。 |
第14回 | 検定の基本(3)・理解度の確認 | 検定の演習と、前期授業の要点のまとめを行う。
【準備学習】
自分の力で仮説検定できるようになっておくこと。 |
第15回 | プレゼンテーション | 今まで学習した内容を用いて分析を行い、分析結果をプレゼンテーションしてもらいます。
【準備学習】
今まで学習した内容を用いて分析を行い、発表の準備をしておくこと。 |
第16回 | 前期の復習・2群の平均の差の検定(1) | 前期の復習を行ったうえで、2群の平均の差の検定の概要を解説する。 |
第17回 | 2群の平均の差の検定(2) | 2群の平均の差の具体的なやり方や検定の応用について解説する。
【準備学習】
検定の基本について、きちんと理解しておくこと。 |
第18回 | 2群の平均の差の検定(3) | 2群が等分散でない場合の検定(F検定)について解説する。
【準備学習】
2群の平均の差の検定の概要を理解しておくこと。 |
第19回 | 分散分析(1) | 分散分析の概要、一元配置分散分析、分散分析の検定について解説する。
【準備学習】
自分の力で2群の平均の差の検定ができるようになっておくこと。 |
第20回 | 分散分析(2) | 分散分析の応用、二元配置分散分析について解説する。
【準備学習】
一元配置分散分析について理解しておくこと。 |
第21回 | 実験計画法(1) | 実験計画法の有用性や、フィッシャーの三大原則について解説する。
【準備学習】
二元配置分散分析について理解しておくこと。 |
第22回 | 実験計画法(2) | 実験計画法の実際について解説する。
【準備学習】
実験計画法の概要を理解しておくこと。 |
第23回 | プレゼンテーション | 今まで学習した内容を用いて分析を行い、分析結果をプレゼンテーションしてもらいます。
【準備学習】
今まで学習した内容を用いて分析を行い、発表の準備をしておくこと。 |
第24回 | 多変量解析 | さまざまな多変量解析のエッセンスについて解説する。
【準備学習】
特になし。 |
第25回 | 回帰分析(1) | 回帰分析の基本的な概念について解説する。
【準備学習】
多変量解析のイメージをつかんでおくこと。 |
第26回 | 回帰分析(2) | 回帰分析の誤差、多重共線性、因果性などについて解説する。
【準備学習】
回帰分析の基本的な概念を理解しておくこと。 |
第27回 | 回帰分析(3) | ダミー変数や変数変換など、回帰分析のさまざまなテクニックについて解説する。
【準備学習】
回帰分析の誤差や多重共線性について理解しておくこと。 |
第28回 | 回帰分析(4) | 回帰分析の演習を行う。
【準備学習】
自分の力で回帰分析できるようになっておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ
【準備学習】
今までの内容を復習しておくこと。 |
第30回 | プレゼンテーション | 今まで学習した内容を用いて分析を行い、分析結果をプレゼンテーションしてもらいます。
【準備学習】
今まで学習した内容を用いて分析を行い、発表の準備をしておくこと。 |