講義名 金融論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木1
単位数 4

担当教員
氏名
豊福 建太

学習目標(到達目標) 金融とはお金を融通するということです。よってお金は、誰かから誰かの手に渡ることによってはじめて価値を持ちえます。この時の誰かとは、家計や企業、銀行や政府など様々な経済主体がなりえます。このように、様々な経済主体が絡む社会の関係を、お金を通じてよりわかりやすく紐解いていきたいと思います。
授業概要(教育目的) 前期では、まずお金とは何かということを解説し、その後株や社債の特徴、企業活動における資金調達の話を、一般的な金融論の話を用いて説明していきます。後期は、日本の不良債権問題などの長期不況と金融システムの話や、サブプライム危機と金融の関係など、より実体経済との関係を強調した内容にしていきたいと思います。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション前期に説明する内容について簡単に紹介します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第2回お金の機能と役割(1)お金の意味や歴史的背景を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第3回お金の機能と役割(2)様々な形態の決済手段について説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第4回資金循環と家計行動(1)家計の貯蓄・投資行動を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第5回資金循環と家計行動(2)金融機関の役割を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第6回資産価値の評価と債券の価格割引現在価値の考え方を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第7回株式の価格株価の決定メカニズムを説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第8回コーポレートガバナンスとコーポレートファイナンス(1)株主、債権者などの与える影響を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第9回コーポレートガバナンスとコーポレートファイナンス(2)日本企業の統治のあり方の特徴を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第10回金融仲介機関の役割(1)銀行の役割を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第11回金融仲介機関の役割(2)証券会社の役割を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第12回金融仲介機関の役割(3)そのほかの金融機関の役割を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第13回予備日1
第14回予備日2
第15回前期期末テスト
第16回イントロダクション後期に説明する内容を紹介します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第17回不良債権問題と日本経済:1不良債権とは何かを説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第18回不良債権問題と日本経済:2これまでの日本の金融システムの特徴を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第19回不良債権問題と日本経済:3不良債権の発生メカニズムを説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第20回不良債権問題と日本経済:4不良債権問題が日本経済に与えた影響を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第21回マクロ経済学の復習マクロ経済の復習をします。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第22回デフレと日本経済デフレとインフレの考え方と、デフレが日本経済に与える影響を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第23回金融政策の理論1通常の金融政策の在り方を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第24回金融政策の理論2信用乗数の考え方を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第25回金融政策の理論3金融政策の波及経路について説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第26回金融政策運営の理論1日本銀行の役割について説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第27回金融政策運営の理論2金融政策と1990年代の日本経済の関係について説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第28回最近の金融政策:デフレ経済とゼロ金利政策近年の金融政策の特徴を説明します。

【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。
第29回予備日1
第30回予備日2
授業形式 パワーポイントを使った講義形式。
授業の前にレジュメをプリントアウトして持ってきてください
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 50% 0% 0% 100%
評価の特記事項 授業中の私語などは厳禁。
テキスト 特にありません。
参考文献 特にありません。
オフィスアワー(授業相談) 金曜15:00-16:00
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 金融というと難しそうなイメージがあるかと思いますが、授業ではわかりやすく説明し、現在の日本経済や世界経済に与えている影響について理解してほしいと思います。