 |
 |
学習目標(到達目標) |
アジア諸国およびアジア地域全体の経済・社会に対する理解を深める。 |
 |
授業概要(教育目的) |
アジアに関わる時事問題を取り上げ,その解説を行う。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | | 第2回 | 講義の概要と東南アジア経済への招待 | | 第3回 | インドネシアの経済 | | 第4回 | インドネシアの経済と華人資本 | | 第5回 | シンガポールの経済と華人資本 | | 第6回 | 世界経済における中国経済の位置づけ | | 第7回 | GDP大国における人々の生活 | | 第8回 | 中国のGDPの構成と特徴(1) | | 第9回 | 中国のGDPの構成と特徴(2) | | 第10回 | マレーシアの経済 | | 第11回 | マレーシア経済と華人資本 | | 第12回 | タイの経済 | | 第13回 | タイの経済と華人資本 | | 第14回 | 中国経済を支える対外貿易 | | 第15回 | 中間のまとめ | | 第16回 | 中国の銀行システムと金融政策の概要 | | 第17回 | 金融市場の特徴 | | 第18回 | 金融市場の新たな動向 | | 第19回 | 一人っ子政策と労働力市場の変容 | | 第20回 | 経済発展とともに強くなる財政力 | | 第21回 | 中国の土地政策と不動産バブル | | 第22回 | 台湾の経済発展 | | 第23回 | フィリピンの経済と華人資本 | | 第24回 | ベトナム経済と華人資本 | | 第25回 | 中国の経済発展と華人企業との関わり | | 第26回 | 日中経済におけるASEANのプレゼンスの拡大 | | 第27回 | 国有企業と民間企業 | | 第28回 | 日本とアジア諸国の競争と協力 | | 第29回 | 通年のまとめ | | 第30回 | まとめ | |
|
|
 |
授業形式 |
講義は原則としてパワーポイントおよびプリントを使用して行う。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
80% |
0% |
20% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
前期・後期各1回(年2回)のレポートを課す。 |
 |
テキスト |
講師が授業の際に指定する。 |
 |
参考文献 |
授業の際に講師が紹介する。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
火曜5限および7限(6限の授業の前後) |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
授業の際に講師が指示する。 |
|