講義名 社会科・公民科教育法Ⅱ≪教職科目≫ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水5
単位数 2

担当教員
氏名
三浦 軍三

学習目標(到達目標) 日本における公民としての教養の基礎をかん養することに目的がある。良識ある公民としての教養のかん養を目指して高等学校公民科は、政治・経済、倫理、現代社会の適切な運用の工夫によって実施される。
技能、知識、思想、生徒観についての社会科教師として必要な力量を形成するために本授業を実施する。

授業概要(教育目的) 社会科・公民科の授業において、実践的にカリキュラムを作成出来るようになること。
授業計画表
 
項目内容
第1回高等学校公民科の目標の設定のあり方教科目標設定の観点と方法
第2回高等学校公民科の能力育成様々な能力の育て方
第3回高等学校公民科の内容構成いくつかの基準設定と運用
第4回指導方法と評価生徒の個性とニードへの対応
第5回三科目融合の単元指導計画づくり地域のモデル化と適用
第6回模擬授業、批評会、評価の実施ねらい、教材、指導案の検証の方法、指導方法
第7回政治・経済の指導計画づくり国の政治、経済の教材化と指導案づくり
第8回模擬授業、批評会、評価の実施ねらい、教材、指導案の検証の方法、指導方法
第9回倫理の指導計画づくり生命の尊さの教材化と指導案づくり
第10回模擬授業、批評会、評価の実施ねらい、教材、指導案の検証の方法、指導方法
第11回現代社会の指導計画づくり地域の課題の教材化
第12回模擬授業、批評会、評価の実施ねらい、教材、指導案の検証の方法、指導方法
第13回学習モデルの検証と応用個の学習成立の条件
第14回学習指導案(略案)Ⅰ発表会と批評会
第15回学習指導案 Ⅱ発表と評価を踏まえてのまとめ
授業形式 テーマごとに講義を行い、疑問点等を中心に討議をして進める。(第2回〜第5回)先行事例を理解した上で受講生一人一人か、またはグループで作業をし指導案をつくり発表と批評を行う。(第6回〜第14回)
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 20% 20% 20% 0% 100%
評価の特記事項 授業時の発表・小テスト、出席、レポート、最終試験で総合的に評価する。
テキスト 文部科学省『中学校学習指導要領解説 社会編』、『高等学校学習指導要領解説公民編』
日本公民教育学会編『中学校・高等学校公民教育』第一学習
社 

事前学習の内容など,学生へのメッセージ 社会科・公民科の授業を円滑に進めることの出来る、基礎から応用し発展出来る実践力を養いましょう!