講義名 地誌学≪教職科目≫ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水3
単位数 4

担当教員
氏名
品田 光春

学習目標(到達目標) 1.地誌学的方法論(地域特性のとらえ方)としての静態地誌と動態地誌の方法を理解し,世界よび日本の諸地域の地域特性や地域変容について,具体的に説明できる。
2.地誌と関連する地理学用語の意味を理解し、具体的に説明できる。
授業概要(教育目的)  上記の学習目標を達成するために,前期の最初に代表的な地誌学方法論について説明した後,テキストと映像教材を用いて,日本全国の静態地誌と,国内各地の代表的事例地域の動態地誌について,具体的に解説する。また関連して,海外の諸地域の動態地誌の事例についても解説する。これらを通じて,教職にとって必要な地誌学の基礎を身に付けてもらうことを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方と地誌学の定義について説明する。
【準備学習】
シラバスを読んでおく。
第2回地誌の分類と方法論地理学における地誌学の位置づけと,地誌学の方法論による分類(静態地誌と動態地誌)について解説する。
【準備学習】
プリントを読んでおく。
第3回世界の動態地誌① EU拡大と東西ヨーロッパの地域変容動態地誌的な世界地誌の事例として,EU拡大と東西ヨーロッパの地域変容について解説する。
【準備学習】
EUの概要について調べておく。
第4回世界の動態地誌② ブラジルアマゾン熱帯林の大豆生産と地域変容  動態地誌的な世界地誌の事例として,ブラジルアマゾン熱帯林の大豆生産と地域変容について解説する。
【準備学習】
ブラジルの国土とアグリビジネスの概要について調べておく。
第5回世界の動態地誌③ シェール革命とアメリカ合衆国油田地帯の地域変容動態地誌的な世界地誌の事例として,シェール革命とアメリカ合衆国油田地帯の地域変容について解説する。
【準備学習】
アメリカ合衆国の国土とシェール革命の概要について調べておく。
第6回日本の地形環境①テキストを用いて,日本の地形環境の概要を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第7回日本の地形環境②テキストを用いて,地形環境を地域性のシンボルとした地域の動態地誌的事例を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第8回日本の地形環境③前回の続き。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第9回日本の気候環境①テキストを用いて,日本の気候環境の概要を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第10回日本の気候環境②テキストを用いて,気候環境を地域性のシンボルとした地域の動態地誌的事例を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第11回日本の気候環境③前回の続き。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第12回日本の自然災害①テキストを用いて,日本の自然災害の概要を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第13回日本の自然災害②テキストを用いて,自然災害を地域性のシンボルとした地域の動態地誌的事例を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第14回日本の自然災害③前回の続き。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第15回中間のまとめ中間のまとめ
第16回日本の人口・社会①テキストを用いて,日本の人口・社会問題の概要を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第17回日本の人口・社会②テキストを用いて,人口・社会問題(都市化・過疎化)を地域性のシンボルとした地域の動態地誌的事例を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第18回日本の人口・社会③前回の続き。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第19回日本の農業地域①テキストを用いて,日本の農業の概要を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第20回日本の農業地域②テキストを用いて,農業地域の動態地誌的事例を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第21回日本の農業地域③前回の続き。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第22回日本の林業地域テキストを用いて,日本の林業の概要と,林業地域の動態地誌的事例を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第23回日本の水産業地域①テキストを用いて,日本の水産業の概要と,水産業地域の動態地誌的事例を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第24回日本の水産業地域②前回の続き。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第25回日本のエネルギー地域①テキストを用いて,日本のエネルギー問題の概要を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第26回日本のエネルギー地域②テキストを用いて,エネルギー地域の動態地誌的事例を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第27回日本の工業地域①テキストを用いて,日本の工業の概要を解説する。【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第28回日本の工業地域②テキストを用いて,工業地域の動態地誌的事例を解説する。
【準備学習】
テキストの該当部分とプリントを読んでおく。
第29回理解度の確認16回目以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 テキストと映像教材を用いた講義形式。必要に応じてプリント資料も配布する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
99% 0% 0% 1% 0% 100%
テキスト 山村順次編『図説新日本地理-自然環境と地域変容-』原書房,2800円.
参考文献 浮田典良編『最新地理学用語辞典 改訂版』原書房,2800円.
その他,必要に応じて授業中に紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 授業前後に本館2階講師室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業の具体的な進め方や成績評価等の詳細を初回授業(ガイダンス)で説明するので,受講予定者は必ず出席すること。必要に応じて資料プリントを配布する(受講者が多い場合はEcolinkを使う可能性もあり)。