回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
一年間の予定について
| 前項参照のこと |
第2回 | 新たな国際秩序(1)
戦後国際政治秩序であるヤルタ体制の成立プロセスがどのようなものであるのか明らかにする。
準備学習 テキスト2~3章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第3回 | 新たな国際秩序(2)
米ソの対立がどのような要因により、またどのような展開で進行したか明らかにする。
準備学習 テキスト3章を読んでおくこと、 | 前項参照のこと |
第4回 | 冷戦開始(1)
ソ連脅威論について、ケナン電報、チャーチル演説、X論文などの具体例を取り上げて明らかにする。
準備学習 テキスト3~4章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第5回 | 冷戦開始(2)
米国による対ソ封じ込め政策について、トルーマンドクトリン、マーシャルプランを取り上げ明らかにする。
準備学習 テキスト4章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第6回 | 冷戦開始(3)
封じ込め政策に対して、ソ連がどのような対抗策で挑んだのか明らかにする。
準備学習 テキスト4~5章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第7回 | アジアと冷戦(1)
中国革命について、米ソがどのように関与し、どのように国際政治に影響を与えたのか明らかにする。
準備学習 テキスト6章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第8回 | アジアと冷戦(2)
朝鮮戦争について、その推移、米ソ中の関与、冷戦に与えた影響を中心に明らかにする。
準備学習 テキスト7章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第9回 | アジアと冷戦(3)
占領下の日本について、米国の対日占領政策、日本の独立回復プロセスを中心に明らかにする。
準備学習 テキスト9章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第10回 | アジアと冷戦(4)
インドシナ半島と冷戦の関係について、ベトナムと米仏との関係を中心に明らかにする。
準備学習 テキスト8章を読んでおくこと。
| 前項参照のこと |
第11回 | 平和共存の試み
ソ連による、いわゆる平和共存外交の試み、そしてそれに対する米国の政策を明らかにする。
準備学習 テキスト10章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第12回 | 冷戦激化(1)
ベルリン危機、台湾海峡危機などの冷戦下の国際危機を取り上げ明らかにする。
準備学習 テキスト5章、14章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第13回 | 冷戦激化(2)
キューバミサイル危機について、そのプロセス、影響を取り上げ明らかにする。
準備学習 テキスト16章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第14回 | 冷戦激化(3)
米国によるベトナム介入(いわゆるベトナム戦争)はどのようにして開始され、どのような展開を経たのか取り上げる。
準備学習 テキスト17章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第15回 | ソ連陣営の動揺
スターリン死去に始まるソ連陣営の動揺について、東欧の暴動や自主改革の試み、中ソ対立の開始などを中心に取り上げる。
準備学習 テキスト13章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第16回 | 多極化世界(1)
多極化世界とは何か明らかにする。また中ソ対立を経て、独自外交を展開する中国を取り上げる。
準備学習 テキスト13章、15章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第17回 | 多極化世界(2)
第三世界の台頭について、非同盟グループの出現と発展を中心に明らかにする。
準備学習 テキスト15章、19章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第18回 | 多極化世界(3)
西欧の復活について、欧州統合の進展、フランスの独自外交を中心に明らかにする。
準備学習 テキスト11章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第19回 | デタント(1)
欧州のデタント(緊張緩和)について、旧西独ブラント政権の東方外交、CSCEを中心に明らかにする。
準備学習 テキスト18章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第20回 | デタント(2)
米中の歴史的和解について、そのプロセス、冷戦全体あるいはデタントの進行に与えた影響を中心に明らかにする。
準備学習 テキスト11、18章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第21回 | デタント(3)
米ソのデタントについて、首脳外交、核の軍備管理交渉を中心に明らかにする。
準備学習 テキスト18章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第22回 | 新冷戦(1)
新冷戦について、ソ連のアフガニスタン侵攻、レーガン政権の対ソ強硬外交を中心に明らかにする。
準備学習 テキスト20章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第23回 | 冷戦終結(1)
ゴルバチョフの登場とペレストロイカについて明らかにする。
準備学習 テキスト20章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第24回 | 冷戦終結(2)
ソ連の新思考外交の展開について明らかにする。
準備学習 テキスト18章、20章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第25回 | 冷戦終結(3)
軍縮交渉の進展についT、INF全廃条約、STARTを中心に明らかにする。
準備学習 テキスト20章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第26回 | 冷戦終結(4)
東欧市民革命について、ポーランドやハンガリーの事例などを中心に取り上げる。
準備学習 テキスト13章、20章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第27回 | 冷戦終結(5)
ドイツの統一について、そのプロセス、冷戦に影響を中心に明らかにする。
準備学習 テキスト20章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第28回 | 冷戦終結(6)
ソ連の解体について、その背景や要因、冷戦終結との関連を中心に明らかにする。
準備学習 テキスト20章、21章を読んでおくこと。
| 前項参照のこと |
第29回 | 新たな世界へ向けて
グローバルな争点について、地球環境問題、軍縮、テロなどを中心に取り上げる。
準備学習 テキスト21章を読んでおくこと。 | 前項参照のこと |
第30回 | まとめ | まとめ |