回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 教育相談とは何か | 講義のガイダンスとともに教員による学校での教育相談の基本的知識を学ぶ。
【準備学習】教育相談という言葉について調べておく。 |
第2回 | 生きる力について考える | 「生きる力」と言われているものと学校での評価の対象である教科学習に必要な能力との関係を学ぶ。
【準備学習】人間の「生きる力」にはどのような能力があるのか、自分なりに考えをまとめておく。 |
第3回 | 思春期はどのような時期か | 心の発達において思春期はどのような時期で、どのような問題が起こりやすいのかと、思春期の生徒達への対応について学ぶ。
【準備学習】自分の中高生時代にどんなことで悩んでいたか思い出しておく。 |
第4回 | 認知特性とはなにか | 人にはそれぞれ得意な入力の仕方や情報処理のしかたがある。個性や特技として働く反面、不適応を起こす原因にもなる。このようなことに関わる人間の認知特性ついて学ぶ。
【準備学習】テスト勉強はどのようにしてきたか思い出しておく。 |
第5回 | カウンセリングの基礎①受容的傾聴 | 受容的傾聴の体験学習を行って学ぶ。
【準備学習】誰と組んでも照れずに実習に取り組む覚悟。 |
第6回 | カウンセリングの基礎②共感的理解 | 共感的理解の体験学習を行う。
【準備学習】わかってもらえた・受け入れてもらえた体験,わかってもらえなかった・疎外感を感じた体験を思い出しておく。 |
第7回 | カウンセリングの基礎③自己一致 | 自己一致の体験学習を行う。
【準備学習】今この場で何を感じていますか?という問いかけに答えられるようにしておく。 |
第8回 | 発達障害の基礎知識①知的能力発達遅滞と学習障害 | 知的発達遅滞と学習障害の違いと特徴を説明し学校での指導を学ぶ。 |
第9回 | 発達障害の基礎知識②ADHD・ADD | 注意欠陥・多動について学校での指導について学ぶ。 |
第10回 | 発達障害の基礎知識③広範性発達障害 | 広範性発達障害の学校での指導について学ぶ。 |
第11回 | 自己主張①伝わる伝え方 | 強引さとは異なる爽やかな自己主張を学ぶ。 |
第12回 | 自己主張②批判されたらどうするか | 批判をどう受け止め対処するか学ぶ。 |
第13回 | ストレスマネジメント | ストレスマネジメント法を学ぶ。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |