回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 人口経済学とは | 人口研究の基本的アプローチを説明する。 |
第2回 | 世界人口の長期趨勢 | 国連人口推計を用い,世界の人口のトレンドを概観する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第3回 | 人口増加と経済成長 | 人口成長と経済成長の関係を解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第4回 | 人口転換理論 | 人口転換理論の考え方とそれに対する批判を解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第5回 | 人口理論 | マルサスの人口論とその問題点を解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第6回 | 出生理論 | ライベンシュタインの出生理論,ベッカーの出生理論,および新家政学派の出生理論を解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第7回 | 出生分析に必要な基礎知識 | 日本を例に出生分析に必要な基礎的知識を解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第8回 | 日本およびアジア諸国の出生変化 | 日本およびアジア諸国における最近の出生変化のトレンドを考察する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第9回 | 日本およびアジア諸国の死亡改善 | 日本およびアジア諸国における最近の死亡改善のトレンドを考察する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第10回 | 期末課題のテーマディスカッション | 期末課題のテーマ,アプローチ,およびデータソースについて検討する。
【準備学習】
期末課題のテーマ,アプローチを考えるほか,データソースなどをリサーチしておくこと。 |
第11回 | 人口高齢化のメカニズム | 出生・死亡などの変動が人口の年齢構造変化に与える影響を解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文を・資料,よく読みこんでおくこと。 |
第12回 | “economic support ratio” の考え方 | “economic support ratio”の考え方について解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第13回 | “人口ボーナス”と“第1次人口配当”の考え方 | “人口ボーナス”と“第1次人口配当”の概念とその違いについて解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ
【準備学習】
これまでの授業のポイントを確認し,質問等があればまとめておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |