回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 人口高齢化と世代間経済:イントロダクション | 人口高齢化が世代間経済に与える影響を概観する。 |
第2回 | 国民移転勘定(NTA):イントロダクション (1) | NTAのコンセプトやアウトラインについて解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第3回 | 国民移転勘定(NTA):イントロダクション (2) | 引き続き,NTAのコンセプトやアウトラインについて解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第4回 | NTAから見た消費・労働所得の変化 | 消費と労働所得の年齢プロフィールの変化を解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第5回 | NTAから見た“ライフサイクル不足(余剰)” の変化 | “ライフサイクル不足(余剰)”の考え方とその変化を解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第6回 | NTAから見た公的・私的移転 | 公的移転および私的移転の年齢プロフィールとパターンの変化を解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第7回 | NTAから見た子育てコストと少子化の関係 | 子育てコストの変化と少子化の関係を検討する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第8回 | NTAから見た老後コストとその変化 | 高齢化による老後コストの変化を検討する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第9回 | 子育てコストと老後コストの関係 | 子ども世代と高齢者世代の間にリソースの競合関係はあるのか検討する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第10回 | 期末課題のテーマディスカッション | 期末課題のテーマ,アプローチ,およびデータソースについて検討する。
【準備学習】
期末課題のテーマ,アプローチを考えるほか,データソースなどをリサーチしておくこと。 |
第11回 | “fiscal support ratio”の考え方 | “fiscal support ratio”の考え方について解説する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第12回 | NTAから見える政策オプション | 第2次人口配当の創出,第1次人口配当やeconomic support ratioの活用などの高齢化に対する政策オプションのいくつかを紹介する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第13回 | 価値観の変化 | 価値観の変化とそれが世代間経済に及ぼす影響を検討する。
【準備学習】
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ
【準備学習】
これまでの授業のポイントを確認し,質問等があればまとめておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |