 |
 |
学習目標(到達目標) |
国際金融の基本的な原理と理論を理解し,国際金融に関するトピックスなどについてどのような原理・理論を使って理解すれば良いかを習得できるようにすることを目標とする。
|
 |
授業概要(教育目的) |
国際金融についての基本的な原理と理論について講義し、トピックスについての理解の仕方を解説する。最後に3本の論文を材料として論文の読み方、まとめ方について解説する。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 全体の概要とスケジュールの説明 | 第2回 | 講義(1) | 為替レートの決定理論 | 第3回 | 講義(2) | 国際金融資本市場の変遷 | 第4回 | 講義(3) | 国際資本移動と財政・金融政策 | 第5回 | 国際金融に関するトピックス (1) | 為替レートに関するトピックス(1) | 第6回 | 国際金融に関するトピックス (2) | 為替レートに関するトピックス(2) | 第7回 | 国際金融に関するトピックス (3) | 国際金融資本市場に関するトピックス(1) | 第8回 | 国際金融に関するトピックス(4) | 国際金融資本市場に関するトピックス(2) | 第9回 | 国際金融に関するトピックス(5) | 国際資本移動と財政・金融政策に関するトピックス(1) | 第10回 | 国際金融に関するトピックス(6) | 国際資本移動と財政・金融政策に関するトピックス(2) | 第11回 | 論文購読(1) | 為替レートについての論文購読 | 第12回 | 論文購読(2) | 論文購読(2) | 第13回 | 論文購読(3) | 国際資本移動と財政・金融政策についての論文購読 | 第14回 | 理解度の確認 | これまでの内容についての質疑応答 | 第15回 | まとめ | これまでの講義のまとめ |
|
|
 |
授業形式 |
最初の3回は講義形式、トピックスについては解説と原理・理論の適用の仕方について解説する。論文購読については学生に論文を素読してもらい、そのうえで論文の読み方、書き方について概説する。なお、授業の内容と進め方は参加者の数に応じて変更することがあります |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
0% |
60% |
40% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
授業に参加し、国際金融について積極的に興味を持つようになってほしい |
 |
テキスト |
『激動する国際金融』(黒沢義孝著・梓出版社) |
 |
参考文献 |
『国際経済入門Ⅱ国際マクロ経済学編』(ケイブス他著・日本経済新聞社) その他参考文献や必要な資料は授業時にその都度紹介します |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
火曜日 12時10分〜13時 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
特に事前学習の必要は有りません。現実の国際金融問題に興味のある学生の受講を希望します。 |