|
|
学習目標(到達目標) |
産業,企業の生産性の計測方法及びその決定要因の実証分析を理解することを目標とする。生産性の計測結果を使用して、様々な経済分野に応用した実証分析ができる知識を習得する。また成長理論の基礎について基本的なモデルの概要を説明し、経済成長に生産性の果たす役割を明らかにする。 |
|
授業概要(教育目的) |
最近の成長理論の研究に従って生産面からのアプローチにより生産性の計測方法,その決定要因を当該分野における代表的な論文を通じて学習する。生産性の計測方法,その決定要因を当該分野における代表的な文献を通じて学習する。学習に際して必要となる生産関数等経済学の知識、実証分析において必要となる最低限の計量経済学の知識に関しても、講義で解説を行い、また可能であれば実際のデータも使用した分析も行いながら、分析手法を習得する。 |
|
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の進め方と評価方法 | 第2回 | 経済成長理論(1) | 新古典派の経済成長理論 | 第3回 | 経済成長理論(2) | Cass-Koopmans-Ramseyモデルの学習 | 第4回 | 経済成長理論(3) | ハロッド・ドーマーモデルの学習 | 第5回 | 経済成長理論(4) | AKモデルの学習 | 第6回 | 経済成長理論(5) | R&D活動を取り入れたモデルの学習 | 第7回 | 経済成長理論(6) | シュンペーター型成長理論の学習(1) | 第8回 | 経済成長理論(7) | シュンペーター型成長理論の学習(2) | 第9回 | 成長会計 | 成長会計の手法について学習 | 第10回 | 日本の産業別の成長 | 成長会計を使用して産業別の成長の寄与分解 | 第11回 | 生産性の重要性 | 諸外国の成長も参考にしながら,経済成長における生産性の意義の考察 | 第12回 | 生産性の規定要因(1) | 生産性ダイナミックス(1) | 第13回 | 生産性の規定要因(2) | 生産性ダイナミックス(2) | 第14回 | 生産性の規定要因(3) | 研究開発と生産性の関係を分析結果の学習(1) | 第15回 | 生産性の規定要因(4) | 研究開発と生産性の関係を分析結果の学習(2) |
|
|
|
授業形式 |
英語の教科書や論文を使用しながら,解説します。 |
|
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
50% |
0% |
50% |
0% |
100% |
|
|
|
評価の特記事項 |
簡単な研究課題(レポート)を課します。この課題の提出が重要です。 |
|
テキスト |
使用しません。必要な教科書の該当ページをコピーして配布します。 |
|
参考文献 |
必要な論文はコピーして配布します。 |
|
オフィスアワー(授業相談) |
メール(inui.tomohiko@gmail.com)にて事前にアポイントを取ること。 |
|
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
生産性研究の概要を理解して,将来当該分野での研究に役立つ基礎知識を習得して下さい。ミクロ経済学、マクロ経済学の前提知識があることが望ましいです。また、数式を使った解説を行うことになるので、簡単な数学的知識が必要となります。 |