講義名 会計学Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
今福 愛志

学習目標(到達目標)  会計学(前期)を受講すると、後期は自ずから会計学の考え方はこのようにするのか、という接近の仕方が学べるはずです。
 おそらくこの講義で学んだことは、これまでにない方向に進むことが可能になると思います。
授業概要(教育目的) 会計学(前期)をご覧ください。
授業計画表
 
項目内容
第1回財務諸表の構造 1
以下の3回では、財務諸表、すなわち貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の関係について検討する
第2回財務諸表の構造 2
第3回財務諸表の構造 3
第4回企業活動と会計処理の方法と選択 1
以下の3回では、会計処理方針の選択のメカニズムを明らかにする
第5回企業活動と会計処理の方法と選択 2
第6回企業活動と会計処理の方法と選択 3
第7回ケーススタディ 1
前6回の講義をもとに、実践編として具体的な財務諸表の検討
第8回ケーススタディ 2
院生による分析と検討
第9回ケーススタディ 3院生による分析と検討
第10回連結会計の諸問題の基礎 1
連結会計を考えるための基礎概念の検討
第11回連結会計の諸問題の基礎 2
連結会計の検討
第12回連結会計の諸問題の基礎 3
企業集団会計のケーススタディ
第13回現代会計問題の検討 1
会計学講義に相応しい現実の会計問題をとりあげる
第14回現代会計問題の検討 2
会計学講義に相応しい現実の会計問題をとりあげる
第15回総まとめ
授業形式 講義と発表を組み合わせて行う予定です。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 30% 0% 70% 0% 100%
評価の特記事項 発表と出席をもとに評価します。
参考文献 斎藤静樹著「企業会計入門」有斐閣