講義名 管理会計論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木6
単位数 2

担当教員
氏名
藤野 雅史

学習目標(到達目標) 管理会計(主として意思決定会計,以下同様)の基本的な計算技法とその基礎になる理論を理解することができる.
管理会計の計算と理論について,わかりやすく的確に説明することができる.
管理会計の理論を用いて,企業経営の実務にみられる諸問題(社会問題・組織問題・経済問題など)を説明することができる.
授業概要(教育目的) 管理会計論の伝統的な理論体系を踏まえつつ,伝統を打ち破る新しいアプローチを探索することがこの授業の目的である.伝統的な管理会計論は,経営管理に役立つ会計技法(計算技法)の集まりとして体系化されてきた。そこでは,会計技法がどのように役立つのかという管理会計の機能について最適解あるいは最大公約数的な解が規範的に論じられてきた。しかし,そうして構築されてきた理論には,経営管理者の様々な行動を説明するための柔軟性に乏しいという問題がある.そこで,実際の経営管理者の様々な行動の解釈をつうじて,新しい理論構築のアプローチを探索する必要がある。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス,管理会計の意義授業の進め方,管理会計論Iの内容確認
第2回長期経営計画(1)経営計画の種類,SWOT分析
第3回長期経営計画(2)企業経営実務に関する関連文献の検討
第4回設備投資計画(1)貨幣の時間価値,経済性計算の方法
第5回設備投資計画(2)企業経営実務に関する関連文献の検討
第6回ABC/ABM(1)ABC,ABM
第7回ABC/ABM(2)企業経営実務に関する関連文献の検討
第8回原価企画(1)目標原価,VE
第9回原価企画(2)企業経営実務に関する関連文献の検討
第10回ミニ・プロフィットセンター(1)アメーバ経営,時間あたり採算
第11回ミニ・プロフィットセンター(2)企業経営実務に関する関連文献の検討
第12回事例検討(1)
第13回事例検討(2)
第14回事例検討(3)
第15回まとめ
授業形式 テキストの検討(レジュメの作成や報告)をつうじて,管理会計の基本的な計算技法とその基礎になる理論を学習していく.また,企業経営実務における管理会計の利用については,テキストを離れて書籍や学術論文からも情報を収集し,それを検討する.授業で扱うトピックスについては,上記の授業計画表にこだわらず,受講生の要望を適宜反映していく.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 0% 50% 50% 100%
評価の特記事項 「講義態度」には授業への積極的な参加を含む.「その他」は,授業内で作成・報告するレジュメの内容を評価対象とする.
テキスト 谷武幸『エッセンシャル管理会計』中央経済社,2,940円.
オフィスアワー(授業相談) 火曜日14:40~16:10.
面会を必要とする場合は,必ず事前に連絡し,相談内容を伝えておくこと.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストは管理会計の入門書(学部学生向け)であり,授業で扱う範囲とは関係なく,各自で内容理解を進めてもらいたい.授業では,一定の内容理解を前提に,異なる角度から理解をさらに深めつつ,企業経営実務への応用を検討する.