回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション:授業全体の概要と進め方を中心に議論する。受講者の会計および管理会計の知識の程度を確認し、受講者の希望を踏まえて検討する。 | 管理会計論Ⅰで学習した内容を確認した上で、本講義で行う内容と講義の進め方について全体的に示し、受講希望者の意見、希望を聞いて最終的に決定する。 |
第2回 | バランストスコアカード(BSC)の事例研究(1) | テキスト(1)および配布する資料に基づいて、日米のいくつかの主要企業(リコー、デュポン社等)のBSCの導入実態について検討する。 |
第3回 | バランストスコアカード(BSC)の事例研究(2) | 第2回と同じ。 |
第4回 | バランストスコアカード(BSC)の事例研究(3) | 第2回と同じ。 |
第5回 | 分権化と管理会計ー事業部制会計の検討ー | 組織の分権化の理由と方式、およびそこにおける管理会計の展開を事業部制組織における内容を中心において検討する。
テキスト(1)第3章を中心に検討する。 |
第6回 | 組織再編と分権化の管理会計(1) | 合併、分社化、カンパニー制等の組織再編と管理会計の展開について、具体的事例をまじえて検討する。
テキスト(1)第22章を中心に検討する。 |
第7回 | 組織再編と分権化の管理会計(2) | 第6回と同じ。 |
第8回 | IFARS(国際財務報告基準)の導入と管理会計(1)管理会計 | 企業活動の国際的展開に伴い注目されてきているIFASの導入が管理会計に与える影響について、具体的基準の内容に触れながら検討する。
テキスト(1)第6章を中心に検討する。 |
第9回 | IFRS(国際財務報告基準)の導入と管理会計(2) | 第8回と同じ。 |
第10回 | 日本的管理会計(京セラのアメーバ経営)の検討(1)
| 管理会計もそれが機能している国の文化と関係しながら展開するという観点から、日本的管理会計の展開が見られる京セラのアメーバ経営に焦点を当てて検討する。
テキスト(2)の内容を中心に検討する。適宜参考資料(論文等)も活用する。 |
第11回 | 日本的管理会計(京セラのアメーバ経営)の検討(2) | 第10回と同じ。 |
第12回 | 日本的管理会計(京セラのアメーバ経営)の検討(3) | 第10回と同じ。 |
第13回 | 日本的管理会計(京セラのアメーバ経営)の検討(4) | 第10回と同じ。 |
第14回 | 日本的管理会計(京セラのアメーバ経営)の検討(5) | 第10回と同じ。 |
第15回 | 全体のまとめ | 全体の要点のまとめと残された管理会計問題を示す。 |