回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の内容等を説明する。 |
第2回 | 近代会計(古典的モデル)から現代会計(意思決定・有用性モデル)への発展(1) | 近代会計(古典的モデル)の内容を座標軸にして、それに対立する現代会計(意思決定・有用性モデル)の内容を、アメリカの会計制度・理論を中心にして、歴史的に解説する。 |
第3回 | 近代会計(古典的モデル)から現代会計(意思決定・有用性モデル)への発展(2) | 同 上 |
第4回 | わが国の「企業会計原則」(1) | 受講者が「企業会計原則」に関して報告し、これに関する報告者の考えや問題点を質疑応答する。 |
第5回 | わが国の「企業会計原則」(2) | 同 上 |
第6回 | わが国の「企業会計原則」(3) | 同 上 |
第7回 | わが国の「企業会計原則」(4) | 同 上 |
第8回 | わが国の中小企業の会計基準(1) | 受講者が「中小企業の会計に関する基本要領」に関して報告し、これに関する報告者の考えや問題点を質疑応答する。 |
第9回 | わが国の中小企業の会計基準(2) | 同 上 |
第10回 | わが国の中小企業の会計基準(3) | 同 上 |
第11回 | アメリカの財務報告委審議会の概念フレームワーク(1) | 受講者がアメリカの財務会計基準審議会の概念フレームワークに関して報告し、これに関する報告者の考えや問題点を質疑応答する。 |
第12回 | アメリカの財務会計基準審議会の概念フレームワーク(2) | 同 上 |
第13回 | アメリカの財務会計基準審議会の概念フレームワーク(3) | 同 上 |
第14回 | アメリカの財務会計基準審議会の概念フレームワーク(4) | 同 上 |
第15回 | 前期のまとめ | 前期の講義内容を総括する。 |