講義名 経営統計学Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火5
単位数 2

担当教員
氏名
増田 賢司

学習目標(到達目標) 確率過程の入門となるマルコフ過程について、その基本を学ぶ。
授業概要(教育目的) 経営学、経済学、マーケッティング等多くの分野で応用されているマルコフ連鎖の基礎理論を学ぶ。グラフと線形システムによる解析方法を使って、マルコフシステムの構造と行動への洞察力を慣用する。
授業計画表
 
項目内容
第1回the basic Markov process(1)introduction to Markov process
第2回the basic Markov process(2)Markov process behaivior
第3回the basic Markov process(3)state probabilities
第4回the basic Markov process(4)the transient behavior of state probabilities
第5回the basic Markov process(5)transform analysis of probabilities
第6回the basic Markov process(6)transform analysis of probabilities
第7回system analysis(7)complex analysis
第8回system analysis(8)complex analysis
第9回system analysis(9)transform analysis of systems
第10回system analysis(10)transform analysis of systems
第11回system analysis(11)flow graph reduction
第12回system analysis(12)an inspectionmethod for for flow graph reduction
第13回system analysis(13)an inventory system example
第14回system analysis(14)complex matrix systems
第15回system analysis(15)complex matrix systems
授業形式 輪講形式で授業を進める。担当者はあらかじめ指定された部分の内容を十分理解し、ハンドオフを準備し発表する。その他の受講者も予習を行い不明快な点については議論を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
20% 40% 0% 40% 0% 100%
評価の特記事項 評価方法にかかわらず、定期試験を欠席すると単位の取得はできない。
テキスト プリント配布
参考文献 多数あり。その都度支持する。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日11時30分~12時30分
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 線形数学、統計学の知識があることが望ましい。数式にアレルギーを持たないこと。