 |
 |
学習目標(到達目標) |
消費税について実務に活用できる知識を習得する。
消費税法の立法趣旨を理解し、難しい問題に解決できる能力を身につける。
消費税の今後の問題点を把握し、将来のあるべき税制を考えることができる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
消費税法の基本的事項について説明し、具体的な計算についても言及する。
消費税法の先行業績(書籍・論文)を紹介し、裁決例や判例について研究する。
消費税法の立法趣旨を平成元年から現在までの税制改革の背景を解説する。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 課税の対象 | 消費税法にあらわれない『不課税」 | 第2回 | 課税の対象 | 対価性の有無について | 第3回 | 内外判定 | 金融取引やインターネット取引の内外判定 | 第4回 | 非課税 | 非課税取引と免税取引 | 第5回 | 納税義務者 | 相続・合併の場合の納税義務の判定 | 第6回 | 課税期間・輸入取引 | 課税期間の変更による解決策 | 第7回 | 輸出免税 | 非居住者に対する役務の提供による輸出免税 | 第8回 | 課税標準・税率 | 現物出資した場合の消費税の計算 | 第9回 | 仕入税額控除 | 個別対応方式と一括比例配分方式の計算 | 第10回 | 仕入税額控除 | 課税売上割合が変動した場合の仕入控除税額の計算 | 第11回 | 簡易課税・罰則 | 簡易課税の判例研究 | 第12回 | 国等に対する特例 | 消費税で最も難解な計算 | 第13回 | 申告・納付・還付 | 消費税の滞納問題 | 第14回 | 外国のVAT | 日本の将来の消費税の問題を考える材料 | 第15回 | 今後の我が国の消費税
理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
|
|
 |
授業形式 |
講義及び討議 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
60% |
0% |
40% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
特定のテーマについてレポートの提出 |
 |
テキスト |
佐藤明弘著『平成27年版 図解消費税』大蔵財務協会 2,870円+税 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
本授業終了後、3階講師室にて10分間対応 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
事前の予習で問題意識を持って授業に臨むことを希望。 |