回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 租税法通則(1) | 憲法と租税法との関係、租税法と法の一般原理との関係及び租税法と不文法との関係を説明します。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第2回 | 租税法通則(2) | 租税法と行政手続法等の関係する法令との関係について説明します。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第3回 | 租税法通則(3) | 租税手続における期限、期間、書類の提出、年齢・利率の計算、端数処理、納税管理人、納付義務の承継について説明し、民法等と異なる点について租税債権債務関係の特殊性を説明します。
【学習準備】
あらかじめ配付した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第4回 | 租税債権の確定(1) | 私人の行う公法行為である納税申告書の提出行為の要件とその法律効果について説明します。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第5回 | 租税債権の確定(2) | 上記の続きとなります。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第6回 | 租税債権の確定(3) | 税務署長等のする租税債権の確定手続きである、更正、決定及び賦課決定の各処分の内容・法的性質につき総論的な内容を説明します。
【学習準備】
あらかじめ配付した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第7回 | 租税債権の確定(4) | 税務署長等のする更正・決定処分のうち特殊なものとして同族会社の行為計算否認、推計課税の法的性質と訴訟上の問題点について説明します。
【学習準備】
あらかじめ配付した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第8回 | 租税債権の確定(5) | 租税債権の確定手続にかかわる税務職員の質問検査権及び守秘義務の内容及び法的性質について説明します。
【学習準備】
あらかじめ配付した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第9回 | 租税債権の確定(6) | 更正の請求の制度の内容及びその法的性質の総論的なところと各税法に定める特則について説明します。
【学習準備】
あらかじめ配付した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと |
第10回 | 租税の納付(1) | 租税債務が消滅する納付行為の法的意味及び納税の告知等の税務署長等の請求行為について説明します。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第11回 | 租税の納付(2) | 租税債権債務関係における特殊な納税の猶予、延納及び物納といった納税緩和措置について説明します。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第12回 | 還付 | 納税者が債権者となる還付金、過誤納金及び還付加算金の内容を説明します。
【学習準備】
あらかじめ配付した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第13回 | 租税争訟(1) | 国税に関する法律に基づく処分に対する不服申立制度の趣旨・制度の建付けについて説明します。平成28年4月1日から改正国税通則法及び改正行政不服審査法が施行されることから、改正点も含めて説明します。
【学習準備】
あらかじめ配付した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第14回 | 租税争訟(2) | 上記の続き及び税務争訟における基本的な事項(職権探知主義、弁論主義における主張立証責任、裁決・判決の効力等)について説明します。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前によんでおくこと。 |
第15回 | 国税犯則調査 | 脱税事件の調査は行政手続きでありながらそのまま刑事訴訟手続きにつながる特殊性がある。このような特殊性も含め手続要件、法律効果という点から説明する。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |