回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 短期のクールノー寡占均衡(1) | 【事前学習】教科書第1章の前半を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】はじめに,モデル,均衡の存在と一意性,異なる目的関数でのクールノー均衡. |
第2回 | 短期のクールノー寡占均衡(2) | 【事前学習】教科書第1章の後半を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】費用格差と均衡生産量,企業数に関する比較静学. |
第3回 | 短期均衡における参入の効率性(1) | 【事前学習】教科書第2章の前半を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】はじめに,経済厚生の定義,対称クールノー競争での参入の効率性. |
第4回 | 短期均衡における参入の効率性(2) | 【事前学習】教科書第2章の後半を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】非対称クールノー競争での参入の効率性,参入障壁と参入の効率性. |
第5回 | 混合寡占での参入の短期効率性(1) | 【事前学習】教科書第3章の前半を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】はじめに,権限委譲モデル(1),公企業との混合寡占(1). |
第6回 | 混合寡占での参入の短期効率性(2) | 【事前学習】教科書第3章の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】権限委譲モデル(2),公企業との混合寡占(2).
|
第7回 | 開放経済における参入の短期効率性(1) | 【事前学習】教科書第4章の前半を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】はじめに,分析枠組,自国企業の参入-一般的な状況. |
第8回 | 開放経済における参入の短期効率性(2) | 【事前学習】教科書第4章の後半を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】自国企業の参入-特殊的な状況,効率的な企業の参入. |
第9回 | 短期での最適な市場構造(1) | 【事前学習】教科書第5章の前半を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】はじめに,目的関数が異なるケース,異なる生産技術-効率的企業数が一定のケース(1),異なる生産技術-総企業数が一定のケース |
第10回 | 短期での最適な市場構造(2) | 【事前学習】教科書第5章の後半を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】異なる生産技術-効率的企業数が一定のケース(2),異なる生産技術-総企業数が一定のケース. |
第11回 | 長期のクールノー寡占均衡 | 【事前学習】教科書第6章を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】はじめに,対称クールノー寡占競争,非対称クールノー寡占競争,目的関数の相違,費用関数の相違. |
第12回 | 過剰参入定理の概要 | 【事前学習】教科書第7章を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】はじめに,厚生最大化問題,過剰参入定理,過剰参入の要因,均衡比較-価格と個別生産量,特定化による均衡企業数の導出. |
第13回 | 過剰参入定理の頑健性-モデルの拡張 | 【事前学習】教科書第8章を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】はじめに,利潤最大化以外の目的,競争形態の変更,数量競争における製品差別化,価格競争における製品差別化,開放経済. |
第14回 | 最適企業数の一意性 | 【事前学習】教科書第9章を読み,数理的な理解を完全にしておく.
【学習項目】はじめに,一意性の政策的必要性,最善均衡の一意性,次善均衡の一意性,最善企業数と次善企業数の比較. |
第15回 | 市場におけるタイプの選択 | 【事前学習】教科書第10章を読み,数理的な理解を完全にしておく..
【学習項目】
はじめに,目的関数が異なる時のタイプの選択,費用関数が異なる時のタイプの選択. |