講義名 福祉経済論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火2
単位数 2

担当教員
氏名
宮里 尚三

学習目標(到達目標) 社会保障・社会福祉に関する理論的、実証的な分析手法を理解する。
授業概要(教育目的) 少子高齢化や長期の経済停滞を背景に社会保障・社会福祉の再構築が喫緊の課題であることは周知のとおりである。しかしながら、社会保障・社会福祉は関連する分野が多岐にわたるため系統だった理解がなかなか難しい。本講義では社会保障・社会福祉を理解するうえで有益だと思われる人口・世帯構造、財政、労働、教育、公衆衛生や疫学、政治過程といった観点から考察を深める。また、社会保障・社会福祉の分野においても実証分析に基づいた政策立案が重要になっている。そのため、関連する実証研究についても多く取り上げる。
授業計画表
 
項目内容
第1回公的年金と世代間格差輪読
第2回公的年金と不確実性輪読
第3回社会保険と再分配輪読
第4回外部性と公共財:医療、教育の問題輪読
第5回税・社会保障負担の帰着輪読
第6回補償賃金格差と労働市場輪読
第7回所得格差輪読
第8回家庭内生産と労働供給:育児の問題輪読
第9回人的資本への投資:教育と訓練輪読
第10回医療の経済評価輪読
第11回医療の外部性輪読
第12回社会保障と政治経済学1輪読
第13回社会保障と政治経済学2輪読
第14回社会保障と行動経済学1輪読
第15回社会保障と行動経済学2輪読
授業形式 輪読形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 平常点及びレポートにより評価する。
テキスト 特になし。
参考文献 Ehrenberg, R.G., and Smith, R.S. Modern Labor Economics: Theory and Public Policy, Tenth Edition, Pearson Education, 2009.
Gruber, J. Public Finance and Public Policy, Worth Publishers, 2005.
オフィスアワー(授業相談) 金曜2限

事前学習の内容など,学生へのメッセージ しっかりした論文が書けるように勉強してください。