講義名 金融システム論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
澤田 充

学習目標(到達目標) 本講義は、金融市場の動向や金融機関の行動など金融システムの構造を分析する上で必要な金融理論や実証分析の方法を理解することを最終目標とする。また、学術論文を参照しながら、最近の研究動向をつかみ、将来の研究テーマを探ることを目指す。
授業概要(教育目的) 本講義では、金融市場の動向や金融機関を分析する上で必要な金融理論や実証方法を習得するために、近年重要性が高まっているテーマを取り上げ、それらに関する学術論文のレビューを受講者に行ってもらう。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義の概要の説明と受講生が報告する論文の割り当てを行う。
第2回Politics and financial Market1受講生による論文報告:Boutchkova, Maria, Hitesh Doshi, Art Durnev, and Alexander Molchanov, 2011, Precarious politics and return volatility, Review of Financial Studies , 25-4、 1111-1154
第3回Politics and financial Market2受講生による論文報告:Boutchkova, Maria, Hitesh Doshi, Art Durnev, and Alexander Molchanov, 2011, Precarious politics and return volatility, Review of Financial Studies , 25-4、 1111-1154
第4回Political connections and firm values1受講生による論文報告:Faccio, M., 2006, “Politically Connected Firms,” American Economic Review 96, 369-387
第5回Political connections and firm values2受講生による論文報告:Faccio, M., 2006, “Politically Connected Firms,” American Economic Review 96, 369-387
第6回Law and finance1受講生による論文報告:LaPorta, Rafael, Florencio Lopez-de-Silanes, and Andrei Shleifer. 2002. Government Ownership of Banks. Journal of Finance 57, no. 1: 265-301.
第7回Law and finance2受講生による論文報告:LaPorta, Rafael, Florencio Lopez-de-Silanes, and Andrei Shleifer. 2002. Government Ownership of Banks. Journal of Finance 57, no. 1: 265-301.
第8回Bank failures and the cost of systemic risk1受講生による論文報告: Paul H. Kupieca and Carlos D. Ramirez, 2013 Bank,failures and the cost of systemic risk: Evidence from 1900 to 1930, Journal of Financial Intermediation,22-3, 285–307
第9回Bank failures and the cost of systemic risk2受講生による論文報告: Paul H. Kupieca and Carlos D. Ramirez, 2013 Bank,failures and the cost of systemic risk: Evidence from 1900 to 1930, Journal of Financial Intermediation,22-3, 285–307
第10回Bank diversification across different activities1受講生による論文報告:Laeven, L., Levine, R., 2007. Is there a diversification discount in financial conglomerates? Journal of Financial Economics 85, 331–367.
第11回Bank diversification across different activities2受講生による論文報告:Laeven, L., Levine, R., 2007. Is there a diversification discount in financial conglomerates? Journal of Financial Economics 85, 331–367.
第12回Endogeneity and empirical corporate finance1受講生による論文報告:Roberts, M. R., Whited, T. M. 2010. Endogeneity in empirical corporate finance. Handbook of the Economics of Finance Vol. 2, 1-98
第13回Endogeneity and empirical corporate finance2受講生による論文報告:Roberts, M. R., Whited, T. M. 2010. Endogeneity in empirical corporate finance. Handbook of the Economics of Finance Vol. 2, 1-98
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 本講義は輪読形式で進める。具体的には、シラバスで指定した学術論文を受講者が事前読んでレジュメを作り、授業中に発表する形式で進める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 受講者が割り当てらてた論文の報告と他の受講者の発表に対するコメントなどで成績が決まる。
参考文献 報告論文以外の参考文献は、講義中に適宜指示する。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日4時限:事前のアポイントメントをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 金融論Ⅰ、Ⅱ、企業金融論Ⅰ、Ⅱを履修済もしくは同時に履修していることが望ましい。