回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 講義の概略について説明する。 |
第2回 | 消費者理論1 | 選好と効用について解説する。
【準備学習】:配布資料と前回までの講義の復習(以下同)。 |
第3回 | 消費者理論2
| 効用最大化問題について解説する。
需要
需要関数の性質
間接効用関数 |
第4回 | 消費者理論3 | 支出最小化問題について解説する。
補償需要
補償需要関数の性質 |
第5回 | 消費者理論4 | 比較静学について解説する。
Royの恒等式
Slutsky方程式 |
第6回 | 企業理論1 | 企業理論について解説する。
生産集合,生産関数 |
第7回 | 企業理論2 | 費用最小化問題について解説する。
費用関数 |
第8回 | 企業理論3 | 利潤最大化問題について解説する。
利潤関数
供給関数 |
第9回 | 企業理論4 | 比較静学について解説する。
Hotellingの補題
Shepardの補題 |
第10回 | 市場均衡1 | 一般均衡理論について解説する。
交換経済における一般均衡 |
第11回 | 市場均衡2 | 一般均衡理論について解説する。
生産経済における一般均衡 |
第12回 | 不確実性下の意思決定 | 不確実性下の意思決定について解説する。
期待効用理論
諸公理,証明 |
第13回 | 不完備情報 | 情報と市場の失敗について解説する。
モラル・ハザード
アドバース・セレクション |
第14回 | 演習:理解度の確認 | 消費者理論,企業理論,市場均衡に関する問題演習
|
第15回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |