|
|
学習目標(到達目標) |
ミクロ経済学と,マクロ経済学のミクロ的基礎を扱う。
|
|
授業概要(教育目的) |
主に,経済学全般の考え方,各経済主体の行動理論と,競争経済・不完全競争経済下の行動理論や市場理論を学ぶ。
|
|
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経済学とは何か | 経済学の方法論上の特徴について学ぶ。 | 第2回 | 経済の基本問題 | 基本的経済問題の核心を学ぶ。 | 第3回 | 混合資本主義体制 | 混合経済体制がいかにして基本的経済問題を解決するかを学ぶ。 | 第4回 | 循環構造と財政・金融の仕組み | 経済主体間の経済取引の様子を経済循環として捉えることを学ぶ。 | 第5回 | 循環構造と財政・金融の仕組み | 財政制度、金融制度、すなわち貨幣・銀行の制度の概要を学ぶ。 | 第6回 | 国民経済計算 | 国民経済計算に含まれる様々な概念を学ぶ。 | 第7回 | 国民経済計算 | 国富・国際収支勘定について学ぶ。 | 第8回 | 家計の行動 | 家計の消費の決定に関して学ぶ。 | 第9回 | 家計の行動 | 与件の変化による家計の需要量の変化に関して学ぶ。 | 第10回 | 家計の行動 | 用役の供給曲線、需要法則の例外について学ぶ。
| 第11回 | 企業の行動 | 短期の企業行動(生産方法の決定、産出量の決定、結合生産)などに関して学ぶ。 | 第12回 | 企業の行動 | 長期の企業行動(長期費用曲線、長期均衡)などに関して学ぶ。 | 第13回 | 需要・供給の法則 | 部分均衡分析に関して学ぶ。 | 第14回 | 需要・供給の法則 | 比較静学に関して学ぶ。 | 第15回 | 需要・供給の法則 | 一般均衡分析に関して学ぶ。 |
|
|
|
授業形式 |
受講生の希望に基づいて,ミクロ経済学のテキストを使用して,経済学全般の考え方と,ミクロ経済学の考え方を学ぶ。
具体的には,経済学とは何か,経済の基本問題,混合資本主義体制,循環構造と財政・貨幣・銀行,国民経済計算,家計の行動,企業の行動,需要・供給の法則,市場制度と最適資源配分などのテーマを扱う。基本的なテキストを用いる予定であるが,最終的には最初の授業の時に,受講生の希望を聞いて決める予定である。
|
|
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
0% |
80% |
20% |
100% |
|
|
|
評価の特記事項 |
平常点 |
|
テキスト |
『ゼミナール経済学入門:第4版』福岡正夫著,日本経済新聞社(2008年),(本体3,500円+税).
|
|
参考文献 |
『完全マスターゼミナール経済学入門:第3版』瀬古美喜・渡辺真知子著,日本経済新聞社(2009年),(本体2,200円+税).
『ミクロ経済学の力』神取道宏著、日本評論社(2014年)、(本体3,200円+税)
|
|
オフィスアワー(授業相談) |
授業内に配布した指定アドレスに連絡してください。回答は次回授業後とします。 |
|
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
経済学と,現実の経済問題に対して,積極的な問題意識を持って受講して欲しい。
|