|
|
学習目標(到達目標) |
会計学、税法および経済学を学ぶ院生を対象に、財務会計の「基礎力」「応用力」を高め、「実践力」をつけたいという意欲ある院生の受講を期待します。
そのための第一の目標は、わが国の会計基準、IFRSの内容を検討するというよりも、その「働き」について「企業活動」との関連で「理解」することです。
第二の目標は、財務会計の基礎的な知識をまなび、それをケーススタディに応用し、実践にいかす「センス」を養うよう心がけたい。
|
|
授業概要(教育目的) |
私の提出した会計問題を素材として、「難しいことをやさしく」理解するとはどういうことか、その技法と理解の方法を学びます。
それには、聴講者の率直で素朴で浅い疑問からスタートすることが大切です。どうもテキストのコトバをそのまま出すのではなく、どんなレベルの疑問であれ、それをもとにあれこれ考え、明確な思考のプロセスをしめすことが、私の役目であり、「難しいことをやさしく」考え、整理するために必要なことです。
|
|
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 会計学の基礎 1
| 会計学とはなにか
| 第2回 | 会計学の基礎 2 | 会計学の基本概念
| 第3回 | 会計学の基礎 3 | 会計学のとらえ方
| 第4回 | 利益への接近法
| 業績とはなにか
| 第5回 | 利益の性格
| 資産・負債アプローチと収益費用アプローチ
| 第6回 | 現代会計問題を考える 1
| 最近の会計問題を素材に会計学の問題を考える
| 第7回 | 現代会計問題を考える 2 | 最近の会計問題を素材に会計学の問題を考える
| 第8回 | キャッシュフローと利益 1
| 会計学におけるキャッシュフロー
| 第9回 | キャッシュフローと利益 2
| キャッシュフローと利益と会計情報
| 第10回 | 財務諸表の見方と読み方 1
| 実践編
| 第11回 | 財務諸表の見方と読み方 2
| 実践編
| 第12回 | 財務諸表の見方と読み方 3 | 実践編
| 第13回 | 会計基準の問題 1
| 会計規範の形成
| 第14回 | 会計基準の問題 2
| 会計基準の形成
| 第15回 | 総まとめ | 前期のまとめ
|
|
|
|
授業形式 |
上でしめしたとおり、私の提示した問題をスタートして、それをめぐって皆さんからあれこれ疑問などだしていただき、それを私の包丁で、うまく?さばくことができたら、一番の幸せなのだが、どうだろうか。 |
|
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
30% |
0% |
70% |
0% |
100% |
|
|
|
参考文献 |
講義のなかで適宜、指示します。 |
|
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
上記の「学習目標」にも書きましたが、財務会計の基礎知識があるもの、まったくないものでも、意欲ある院生であれば、ともに学びたいと思います。 |