回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | わが国における会計基準設定とコンバージェンスをめぐる動向と経緯を解説する。各授業時間における報告の担当者を決める。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第2回 | IFRSとわが国の会計基準設定(1)論点と課題 | 伊藤邦雄師「IFRSへの取組みの現状・論点・課題」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。
|
第3回 | IFRSとわが国の会計基準設定(2)パラダイムシフト | 徳賀芳弘師「国際会計基準と日本基準のパラダイム」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第4回 | IFRSとわが国の会計基準設定(3)概念フレームワーク | 勝尾裕子師「IFRSと概念フレームワーク」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第5回 | IFRSとわが国の会計基準設定(4)公正価値会計 | 秋葉賢一師「公正価値会計の現状と課題」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第6回 | IFRSとわが国の会計基準設定(5)基準設定のあり方 | 西川郁生師「会計基準設定のあり方」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第7回 | IFRSとわが国の会計基準設定(6)日本版IFRS | 岩﨑伸哉師「「エンドースメントされたIFRS」の意義と課題」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第8回 | IFRSとわが国の会計基準設定(7)中小会社会計 | 河﨑照行師「中小会社会計とIFRS」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第9回 | わが国の開示制度の再検討(1)課題 | 尾崎安央師「わが国の財務情報開示制度の課題」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第10回 | わが国の開示制度の再検討(2)金商法と会社法 | 和久友子師「金商法開示と会社法開示」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第11回 | わが国の開示制度の再検討(3)四半期開示 | 加賀谷哲之師「四半期開示の課題と展望」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第12回 | わが国の開示制度の再検討(4)決算短信 | 円谷昭一師「決算短信と業績予想情報」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。
|
第13回 | わが国の開示制度の再検討(5)MD&Aとガバナンス情報 | 古庄 修「MD&A・ガバナンス情報開示の課題と展望」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第14回 | わが国の開示制度の再検討(7)リスク情報 | 小西範幸師「リスク情報の開示」を検討する。
【準備学習】
次回テキストの範囲を通読し、質問を考えておくこと。 |
第15回 | まとめ | 統合報告をめぐる最新の動向を解説し、本講義を総括する。 |