講義名 日本語表記 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火2
単位数 2

担当教員
氏名
佐藤 温

学習目標(到達目標) 日本語の基礎的な力を養う授業です。日本語の文章を,書き表したり読み解く上で必要となる知識や技術について,実践的に学習します。また、経済学部で学習する上で必要なノートの取り方やレポートの書き方,発表資料の作り方についても学びます。
毎回,各種の問題を解きながら,日常必要となる日本語表現の基礎や,就職試験等で試される日本語能力を身につけることを目標とします。
授業概要(教育目的) 自分の考えを正確に相手に伝えるためにはどのようにすればよいのか,基本的な作法(ルール)を守りながら,その場面に即した適切な方法を選び取り,表現する能力を鍛えます。
また,最低限の知識として手紙の書き方や冠婚葬祭・贈答などにかかわる日本語のマナーについても学習します。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方,受講にあたっての注意事項などについて説明します。
【準備学習】
教科書『日本語表現法』を購入しておいてください。
第2回文章の基本(1)原稿用紙の使い方や,段落・句読点などの基本事項を再確認します。
【準備学習】
教科書第1章「まずは書いてみよう」を読んでおいてください。
第3回文章の基本(2)文章を書く際に気をつけるべき点を「悪文」の例を通して理解します。
【準備学習】
教科書第2章「悪文とは?」を読んでおいてください。
第4回社会人としての文章(1)電子メールの基本的な決まり事・マナーと書き方を学び,適切なメールを送るための基本事項を確認します。
【準備学習】
教科書第8章「効果的な電子メールとは?」を読んでおいてください。
第5回社会人としての文章(2)メールや手紙などで必要となる敬語の適切な用い方を学びます。
【準備学習】
教科書第6章「敬語の基礎知識」を読んでおいてください。
第6回社会人としての文章(3)手紙や葉書の書き方(時候の挨拶,敬語の使い方,便箋や封筒の使い方など)を実践を通して学びます。
【準備学習】
教科書第7章「手紙を書こう」を読んでおいてください。
第7回社会人としての文章(4)冠婚葬祭・贈答のしきたりや,それに関わる文章の書き方について学びます。
【準備学習】
教科書第10章「冠婚葬祭・贈答のしきたり」を読んでおいてください。
第8回社会人としての文章(5)エントリーシートや自己PR文など,自身について説明する書類の書き方と注意点について学びます。
【準備学習】
教科書第9章「効果的な文書作成」を読んでおいてください。
第9回社会人としての文章(6)前回書いた自己PR文を読みながら,語彙や文法,表現の面において問題のある箇所が無いかを再確認し,より読みやすい文章になるように修正します。
【準備学習】
前回授業の課題(自己PR文の作成)に取り組んでください。
第10回プレゼンテーションプレゼンテーションにおいて必要となる知識や技術、資料の作成法について理解します。
【準備学習】
教科書第5章「プレゼンテーションをより効果的に」を読んでおいてください。
第11回学術的な文章の基本レポート形式の文章を書く際の基本的な事柄や決まり事について学びます。
【準備学習】
教科書第3章「良い文章を書くために」を読んでおいてください。
第12回論理的な文章とは何かレポートを執筆する際に必要となる論理的な文章の書き方について学びます。
【準備学習】
教科書第4章「さあ文章を書いてみよう」を読んでおいてください。
第13回レポート執筆の要点1レポートにおける参考文献の引用と出典の明示の方法について実践的に学びます。
【準備学習】
前回授業の要点を復習しておいてください。
第14回レポート執筆の要点2レポートにおいて具体的な調査内容をまとめて結論を示す際の方法を実践的に学びます。
【準備学習】
前回授業の要点を復習しておいてください。
第15回まとめまとめ
授業形式 プリント・テキストを用い講義形式で行います。
辞書や筆記用具(鉛筆・黒ペン・赤ペン)など必要と思われるものを各自持参して下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験の成績をもとに,出席状況および平常点を加味して評価します。(定期試験の成績のみ,あるいは出席点のみで単位を取得することは不可能と考えてください。)
テキスト 庄司達也・山岸郁子・小野美典・安達原達晴(著)『日本語表現法〈改訂版〉』(翰林書房)
参考文献 適宜指示します。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日14:40~15:40を原則としますが、事前にアポイントをとってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本授業は文章執筆の練習という性格上,継続的な努力が求められます。従って,原則として欠席は認められません。(ただし,必要書類がある場合は考慮の対象となりますが,欠席時に配布プリントを入手できなかったとしても,後日の再配布には一切応じません。)
また,遅刻・途中入退室・飲食・私語・携帯電話やスマートフォンの操作など授業の進行を妨げる行為は禁じます。その他ルールなどについては第1回目のガイダンスで説明するので,受講希望者は必ず出席してください。
なお,留学生の受講希望者は日本語に関する一定の学力を備えていることが望まれます。