回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本講義の進め方について説明をする。また本授業で学ぶ内容についてのおもな概要を解説する。 |
第2回 | 統計処理(1)・・・資料の整理・度数分布 | 度数分布による母集団の特徴を捉える方法について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第3回 | 統計処理(2)・・・基本統計量 | 基本統計量の概念と、それによる母集団の特徴を捉える方法について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第4回 | 統計の基本概念(1)・・・確率分布 | 母集団の特徴をとらえるのに必要不可欠な、確率に関する数学的概念を解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第5回 | 統計の基本概念(2)・・分布の特性 | 数学的概念である確率とと、実際のデータによる度数分布との関係を念頭に、分析についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第6回 | 統計の基本概念(3)・・正規分布の特徴 | 代表的な確率分布である正規分布について解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第7回 | 母集団と標本(1)・・・任意標本/正規母集団
| 正規母集団を使った標本データの扱い方について解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第8回 | 母集団と標本(2)・・・中心極限定理 | 統計学の中心的役割を果たす、中心極限定理の内容について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第9回 | 推定と検定(1)・・・基本概念(点推定法, 区間推定, 仮説検定) | 統計学に不可欠な推定と検定に関する基本な概念について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第10回 | 推定と検定(2)・・・母平均の推定、t分布
| 正規母集団の母平均の推定、および正規母集団の分析に必要不可欠なt分布について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第11回 | 推定と検定(3)・・・母平均の検定 | 正規母集団の母平均の検定について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第12回 | 正規分布の応用例(1)・・・データを使った中心極限定理の特徴についての解説
| 中心極限定理が適用できる事例について解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第13回 | 正規分布の応用例(2)・・・金融データの特徴と正規分布の関係
| 株価などの金融データをもちいて、それらのデータの特徴と正規分布との関係について解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第14回 | 正規分布の応用例(3)・・・ブラック=ショールズ方程式と正規分布 | ブラック=ショールズ方程式と正規分布との関係をつかって、正規分布の金融データへの応用について解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第15回 | 第1~14回目の復習 | 第1~14回目の復習
【準備学習】これまでに配布したEcolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第16回 | 母集団の推測(1)・・・検定方法と検定の誤り | 統計分析に必要な、仮説検定の方法と検定の誤りの概念についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第17回 | 母集団の推測(2)・・・母分散の推定とカイ二乗分布 | 正規母集団に対する母分散の推定方法についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第18回 | 母集団の推測(3)・・・母分散の検定 | 母分散の検定方法についての解説
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第19回 | 母集団の推測(4)・・・母比率の推定と検定 | ベルヌーイ分布に従う母集団に対する、母比率の推定の方法について解説を行う。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第20回 | 相関と回帰(1)・・・二変数間の相関 | 二変数間における相関という概念についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第21回 | 相関と回帰(2)・・・相関の検定 | 二変数間における相関係数に対する検定方法についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第22回 | 相関と回帰(3)・・・単回帰モデル | 線形回帰モデルでもっとも単純な単回帰モデルについての解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第23回 | 相関と回帰(4)・・・最小二乗法の特徴 | 最小二乗法の特徴(BLUEなど)についての解説する。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第24回 | 相関と回帰(5)・・・回帰の精度 | 回帰の精度についての解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第25回 | 相関と回帰(6)・・・重回帰モデル | 重回帰モデルの方法および、分析の方法についての解説をする。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第26回 | 回帰分析と応用(1)・・・データの入手方法と分析の方法 | 実際のデータをつかって、データの入手方法や回帰分析の方法についての解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第27回 | 回帰分析と応用(2)・・・回帰分析の解釈について | 実際のデータによる回帰分析結果の解釈について解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第28回 | 分散分析(1)・・・一元配置分散分析 | 一元配置分散分析の方法について解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第29回 | 分散分析(2)・・・二元配置分散分析 | 二元配置分散分析の方法について解説をおこなう。
【準備学習】Ecolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |
第30回 | 16回から29回までの復習 | 16回から29回までの復習
【準備学習】これまでに配布したEcolinkに掲示した資料を事前に読んでおくこと。 |