講義名 社会学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木4
単位数 4

担当教員
氏名
野田 潤

学習目標(到達目標) 1.身の回りの事象をより広い社会の文脈に置くことでものの見方を増やすという,社会学の考え方を理解し,習得する。
2.現代社会におけるさまざまなトピックスについて,これまでに社会学の領域で提示されてきた議論を学ぶ。
3.現代のさまざまな社会問題を,社会学的な視点でとらえることができるようになる。そのうえで,根拠となるデータを具体的に示しながら,その現状や将来的課題について論じ,説明できるようになる。
4.社会のリアリティをとらえるための社会学の方法論を学ぶ。
授業概要(教育目的) 現代的な諸問題について,さまざまな事例や歴史的変遷・国際比較などを用い,社会学的な視点からの解釈のしかたを提示する。また,これまでに社会学の領域で提示されてきた諸概念や理論を解説し,社会学的な考え方・ものの見方を示す。同時に,社会のさまざまなリアリティをとらえるための方法論を解説する。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション~社会学とは何か授業の導入。社会学とは何かについて。社会学的な視角にはどのような特徴があるのかを学ぶ。
第2回社会問題は身近な問題とどうつながるかミルズが提唱した「社会学的想像力」の概念を学び,具体的な事例と共に,その実践を考える。
【準備学習】前回の講義内容を読み直し,理解不足の点や質問したい箇所がある場合は確認すること。(次回以降も同様)
第3回社会からの影響を読み解く~性別を事例に①個人的な問題と思われがちなことが,いかに社会的な問題の影響下にあるかについて,具体的にジェンダーという事例を用いながら学ぶ。
第4回社会からの影響を読み解く~性別を事例に②さまざまな社会のジェンダーのあり方を,比較社会学的に分析する。
第5回自然なるものは社会から自由か~性別を事例に「自然」「本能」と思われがちなものも,実は社会の影響から自由ではないのだということを,生物学的性差(セックス)の事例を用いながら学ぶ。
第6回行為と役割、規範と逸脱行為と役割,規範と逸脱について,具体的な事例を用いつつ,概念と理論を学ぶ。
第7回社会のリアリティをとらえる方法社会のリアリティをとらえるためのさまざまな方法論について(量的調査・質的調査),それぞれどのような手法があるか,それぞれの利点や特徴は何かを学ぶ。
第8回現代社会を読み解く(1)性別役割分業①現代社会の性別役割分業について,さまざまな議論と雇用・就業関連のデータを参照しつつ,現状と将来的な課題について考察する。
第9回現代社会を読み解く(2)性別役割分業②現代社会の性別役割分業について,さまざまな議論と家族関連のデータを参照しつつ,現状と将来的な課題について考察する。
第10回集合的データの中に見えてくる「社会」さまざまなグラフを参照しつつ,個人を超えた何かである「社会」を計量的データの中から読み取る。
第11回現代社会を読み解く(3)結婚現代社会の結婚について,さまざまな議論とデータを参照しつつ,現状と将来的な課題について考察する。
第12回現代社会を読み解く(4)未婚化現代社会の未婚化問題について,さまざまな議論とデータを参照しつつ,現状と将来的な課題について考察する。
第13回現代社会を読み解く(5)親密性の変容現代社会における親密性について,さまざまな議論とデータを参照しつつ,歴史と現状と将来的な課題について考察する。
第14回「社会」の観測「社会」を科学的手法によって観測する方法と注意点について学ぶ。
第15回中間のまとめまとめ
第16回近代社会を読み解く(1)主婦の歴史から近代化と主婦の関係を学び,歴史と現状と将来的な課題について考察する。
第17回近代社会を読み解く(2)「子ども」の歴史から近代に成立した「子ども」という概念の特質を学び,歴史と現状と将来的な課題について考察する。
第18回近代社会を読み解く(3)「母性」の歴史から近代化と「母性」概念の関係を学び,歴史と現状と将来的な課題について考察する。
第19回「今・ここ」を相対化する~近代家族を事例に私たちが生きている「今・ここ」の特殊性をいかにしてとらえるか,近代家族を例として,具体的に学ぶ。
第20回「今・ここ」の問題点を発見する~近代家族を事例に①私たちが生きている「今・ここ」の特殊性がわかれば,その問題点や将来的な課題も見えてくる。そのことを,近代家族を例として,具体的に学ぶ。
第21回「今・ここ」の問題点を発見する~近代家族を事例に②近代社会ならではの家族問題について,引きつづき,具体的に学ぶ。
第22回「社会」をとらえるまなざし社会学における「超越的視点の不可能性」について,社会の一員である研究者が内部から社会を研究するということの困難と,その克服のしかたを考える。
第23回格差と不平等社会階層の理論とこれまでの実証研究を参照しつつ,量的データや主観を含めたさまざまな視点から,格差の測り方について学ぶ。
第24回教育と文化の再生産教育とは何か,教育を通じた文化と格差の再生産について学ぶ。
第25回雇用と労働現代日本の労働問題について,格差やジェンダーや家族問題の視点を取り入れつつ,日本人の働き方の現状を学ぶ。
第26回社会の変化をどうとらえるか社会変動についての諸理論を学びつつ,近年の状況を考察する。
第27回個人化の時代における選択と責任ベックやバウマンの議論を参照しつつ,リスク社会と選択の理論について考察する。
第28回社会学理論の概略と展開社会学の古典的な理論とその代表的論者にはどのようなものがあったか,概略的な展開を学ぶ。
第29回理解度の確認これまでの要点をまとめる。
第30回まとめまとめ
授業形式 講義を主とするが,リアクションペーパーを導入して,可能な限り双方向性を高める。(講義終了時にリアクションペーパーを提出してもらい,翌週の冒頭にフィードバックを行う)
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 50% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 夏季休暇前に実施する中間試験と,学年末に実施するレポートによって評価する。
テキスト 特に指定しない。必要に応じて適宜プリントを配布する。
参考文献 授業中に適宜紹介する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 受動的に話を聞くだけでなく積極的にものを考えることを期待する。ノートも自分が理解しやすい内容のものを,自分で考えながら作成すること。理解不足の箇所がある場合は,リアクションペーパーを利用したり担当教員に直接質問するなどして,必ず確認・補足すること。