講義名 政治学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火5
単位数 4

担当教員
氏名
渡邉 容一郎

学習目標(到達目標) 身近な問題を政治学的な視点で捉えることができるようになることを第一到達目標とする。それに加えて,政治を動かす主な要因の一つが「経済」であることを理解し,説明できるようになることを第二到達目標としたい。
授業概要(教育目的) 本講義は「経済学部生のための政治学」と位置づけている。「経済と政治との関連」を基本的なテーマとして,政治の基礎は勿論,両者の関係性や繋がりを理解することで,政治学をより身近な存在として感じられるようになることを目標としたい。前期では政治をマクロな視点で解説し,後期は政治をミクロな視点で説明するよう心掛けていく。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
政治システム論
講義計画と試験の実施方法などについて。
政治のマクロな捉え方について学ぶ。
【準備学習】
テキストの28-29頁,162-163頁を予め読んでおくこと。
第2回政治体制論政治のマクロな捉え方について学ぶ。
【準備学習】
テキストの28-29頁を予め読んでおくこと。
第3回政治制度論アメリカ大統領制ならびに連邦制について学び,権力分立制を理解する。
【準備学習】
テキストの92-93頁を予め読んでおくこと。
第4回イデオロギー論経済と政治を繋ぐイデオロギーの役割と今日的意義について学ぶ。
【準備学習】
テキストの26-27頁を予め読んでおくこと。
第5回民主主義論民主主義の理想と現実について学ぶ。
【準備学習】
テキストの第5章を予め読んでおくこと。
第6回国家論政治における国家の位置づけと今日的問題点について学ぶ。
【準備学習】
テキストの第1章を予め読んでおくこと。
第7回現代政治論大衆社会の成立過程と大衆デモクラシーの問題点について学ぶ。
【準備学習】
テキストの68-69頁を予め読んでおくこと。
第8回政治権力論(1):権力・影響力・権威政治における権力の意義について学ぶ。
【準備学習】
テキストの18-19頁を予め読んでおくこと。
第9回政治権力論(2):支配と服従政治における支配・服従の手段と役割について学ぶ。
【準備学習】
テキストの22-23頁を予め読んでおくこと。
第10回政治権力論(3):エリート論と権力構造論政治エリートの特質について学び,権力の在り処を理解する。
【準備学習】
テキストの70-71頁を予め読んでおくこと。
第11回政治的リーダーシップ論政治的リーダーシップの種類について学び,リーダーシップとヘッドシップとの違いを理解する。
【準備学習】
テキストの30-31頁を予め読んでおくこと。
第12回国際政治論(1):国際社会の特質とアクター国際社会の特質について学ぶ。
【準備学習】
テキストの第12章を予め読んでおくこと。
第13回国際政治論(2):グローバリゼーションの諸問題Brexitとトランプ現象の経済的背景について学ぶ。
【準備学習】
テキストの190-191頁を予め読んでおくこと。
第14回国際政治論(3):覇権論と「新しい中世」論国際社会におけるアメリカと先進国の立場・役割を理解する。
【準備学習】
テキストの第12章を予め読んでおくこと。
第15回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第16回中間試験結果のフィードバック
選挙制度と投票行動論(1)
中間試験結果を踏まえ,各自の反省すべき点を指摘すると共に,選挙と選挙制度の意義および機能について学ぶ。
【準備学習】
テキストの98-105頁を予め読んでおくこと。
第17回選挙制度と投票行動論(2)投票行動の原因について学ぶ。
【準備学習】
テキストの106-107頁を予め読んでおくこと。
第18回政党と政党システム論(1)政党の意義と機能,問題点について学ぶ。
【準備学習】
テキストの114-119,126-127頁を予め読んでおくこと。
第19回政党と政党システム論(2)政党システムの種類と機能について学ぶ。
【準備学習】
テキストの120-125頁を予め読んでおくこと。
第20回圧力団体(1)圧力団体の意義と機能,問題点について学ぶ。
【準備学習】
テキストの130-141頁を予め読んでおくこと。
第21回圧力団体(2)圧力団体の影響力と問題点について学ぶ。
【準備学習】
テキストの142-143頁を予め読んでおくこと。
第22回新・旧メディアと世論マスメディアやSNS,世論の重要性について理解する。
【準備学習】
テキストの108-109頁,第10章を予め読んでおくこと。

第23回官僚制論現代政治における官僚制の役割と問題点について理解する
【準備学習】
テキストの4-5頁を予め読んでおくこと。
第24回時事問題(1):2016年イギリスEUレファレンダムイギリスがEU離脱を選択した背景について学ぶ。
【準備学習】
イギリスとEUの関係を調べておくこと。
第25回時事問題(2):2016年アメリカ大統領選挙アメリカ大統領選挙のしくみと二大政党の違い,トランプの勝因について理解する。
【準備学習】
アメリカ大統領選挙の仕組みを調べておくこと。
第26回時事問題(3):EUとヨーロッパ政治EUの成立過程とその現状・問題点について学ぶ。
【準備学習】
ヨーロッパ統合の歴史を調べておくこと。
第27回時事問題(4):2017年フランス大統領選挙フランス大統領選挙結果について考察する。
【準備学習】
テキストの168-169頁を予め読んでおくこと。
第28回時事問題(5):2017年ドイツ大統領選挙ドイツ総選挙結果について考察する。
【準備学習】
テキストの170-171頁を予め読んでおくこと。
第29回経済学と政治学経済と政治,経済学と政治学の関連性について理解する。
【準備学習】
政治と経済の語原と意味を調べておくこと。
第30回理解度の確認これまでの要点のまとめ
授業形式 基本的には毎回講義形式で行う。テーマと内容,受講生数次第でディスカッション形式の授業もできるだけ取り入れたいと考えている。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
95% 5% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 基本的には,中間試験の点数と学年末試験の点数の平均点を定期試験の成績とする。後期には,中間試験成績不良者を対象にレポートを課す予定である。
テキスト 山田光矢編『Next 教科書シリーズ 政治学』弘文堂,2160円.
参考文献 杉本稔編著『政治の世界』北樹出版,2808円.
他にも授業の中で紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 毎週火曜日と金曜日の,4限~5限の間の休み時間には講師室に居ります。なるべく事前にアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業中の私語や,いわゆる内職行為,飲食は一切認めないので,毎回自分なりに目的意識をもって授業に参加してほしい。事前学習の詳細については,授業の中で紹介する。