回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義のガイダンスと導入 | シラバスを解説しながら、前期で学ぶこの授業の進め方を確認する。導入では覚えるだけの歴史、文化史とは違う考え方を紹介する。
【準備学習】
シラバスを見ておくこと。 |
第2回 | 花見・桜と日本人を考える | 日本の文化の春の風物詩ともいえる花見が、現在のようなかたちになってきたことを歴史的に考えてみる。
【準備学習】
桜の花見をしておくことが望ましい。 |
第3回 | 日本人の成立を考える① | 日本文化の担い手である日本人の成立を人類学から探っていく。まず、ホモ・サピエンスの成立の問題から考えてみる。
【準備学習】
高校の世界史の教科書などで、人が世界のどこで発生し、どう広がっていったかを確認しておくこと。
|
第4回 | 日本人の成立を考える② | 私たち=現代の日本人に直接つながっているのは何人(何時代の人)かを探っていく。
【準備学習】
配布したプリントをもう一度見て、わかったこと、わからなかったこと、知りたいこと確認しておくこと。
|
第5回 | 日本の古墳・墓を考える① | 巨大古墳の時代とは、いつごろで、どれくらいの規模の古墳なのかを調べ、古墳文化の概要をおさえていく。
【準備学習】
見学したことのある古墳を思い出してみて、その所在地を再確認してみる。
|
第6回 | 日本の古墳・墓を考える② | 巨大古墳の被葬者と後の時代の日本史上の著名人物の墓を調べ、古墳とは何かを探っていく。
【準備学習】
配布したプリントをもう一度見て、わかったこと、わからなかったこと、知りたいことを確認しておくこと。
|
第7回 | 日本の古墳・墓を考える③ | 古墳文化の時代から、その後の時代の墓への変遷を調べ、現代の日本の墓・墓事情にまで検討を進めてきたい。
【準備学習】
自分の家の墓について調べてみる(聞いてみる:どこにあるのか、先祖の誰から葬られているかなど)。
|
第8回 | 日本古代の仏教文化を寺院から考える① | まず古墳と寺院の関係を考え、次に日本古代の各文化の特徴を寺院から考えていく。予定:飛鳥文化、白鳳文化。
【準備学習】
見学、お参りしたことのある寺院を思い出して、その所在地を再確認してみる。
|
第9回 | 日本古代の仏教文化を寺院から考える② | 日本古代の各文化の特徴を寺院から考えていく。予定:天平文化、弘仁貞観文化、国風文化。
【準備学習】
配布したプリントをもう一度見て、わかったこと、わからなかったこと、知りたいことを確認しておくこと。
|
第10回 | 日本古代の仏教文化を寺院から考える③ | 日本古代の各文化の特徴を寺院から考えていく。予定:院政期文化、中世以後の文化。まとめ。
【準備学習】
興味を持った寺院について、ネットなどで調べてみること。
|
第11回 | 女帝を考える① | 女性君主について、日本の現代の天皇の制度を検討してから、古代の天皇制と女帝について調べてみる。
【準備学習】
知っている日本の女性君主を思い出してみる。思い浮かばなかったら調べてみる。 |
第12回 | 女帝を考える② | 日本古代の女性の大王、天皇の即位事情を調べてみる。
【準備学習】
配布したプリントをもう一度見て、わかったこと、わからなかったこと、知りたいことを確認しておくこと。
|
第13回 | 女帝を考える③ | 日本の中世以降の女性天皇、世界の国の女性君主について調べてみる。
【準備学習】
現在の他の国の女性君主を調べてみる。
|
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |