回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 新国富指標というコンセプトに関連して,日本の社会の現在についてお話しします。この授業の進め方、成績評価の方針について説明します。 |
第2回 | (1)目的と課題 | 新国富指標を主題とする議論が目指すところについて確認します。
【事前学習】
テキストの「はじめに」(pp.2-6)を読んでくること。分からない言葉はすべて調べてくること。 |
第3回 | (1)目的と課題:DISCUSSION | 2012年の国連持続可能な開発会議(リオ+20)において公開された「新国富報告書」についてディスカッションします。新国富指標を主題とする議論が目指すところについて確認します。
【事前学習】
テキストの「はじめに」(pp.2-6)の内容をよく理解し,「新国富報告書」に対する自分の考えについて書き出してくること。 |
第4回 | (2)新国富とは何か〜持続可能性の経済指標〜 | 新国富論の想定する経済フローとストックの概念図について理解し,持続可能性指標としての新国富の意味を理解する。
【事前学習】
テキストの「第1章 新国富とは何か〜持続可能性の経済指標〜」(pp.9-20)を読んでくること。分からない言葉はすべて調べてくること。 |
第5回 | (2)新国富とは何か〜持続可能性の経済指標〜:DISCUSSION | 新国富論の想定する経済フローとストックの関係,持続可能性指標としての新国富の考え方についてディスカッションします。
【事前学習】
テキストの「第1章 新国富とは何か〜持続可能性の経済指標〜」(pp.9-20)を読み、あなたの考えについてまとめてくること。 |
第6回 | (3)日本は豊かなのか〜新国富指標で見る日本の持続可能性〜 | 日本の社会の構造的特徴を知る。国の成長はさまざまな視点から測れることを知る。
【事前学習】
テキストの「第2章 日本は豊かなのか〜新国富指標で見る日本の持続可能性〜」(pp.21-29)を読んでくること。分からない言葉はすべて調べてくること。 |
第7回 | (3)日本は豊かなのか〜新国富指標で見る日本の持続可能性〜:DISCUSSION | 今後日本は持続可能な経済成長を進めていくことができるかについてディスカッションします。
【事前学習】
テキストの「第2章 日本は豊かなのか〜新国富指標で見る日本の持続可能性〜」(pp.21-29)を読み、あなたの考えについてまとめてくること。 |
第8回 | (4)資本の手入れ〜社会資本のストック・マネジメント〜 | 「資本の手入れ」という視点について理解する。
【事前学習】
テキストの「第3章 資本の手入れ〜社会資本のストック・マネジメント〜」(pp.30-44)を読んでくること。分からない言葉はすべて調べてくること。 |
第9回 | (4)資本の手入れ〜社会資本のストック・マネジメント〜:DISCUSSION | 社会資本が生み出す効果についてディスカッションします。
【事前学習】
テキストの「第3章 資本の手入れ〜社会資本のストック・マネジメント〜」(pp.30-44)を読み、あなたの考えについてまとめてくること。 |
第10回 | (5)地方創生の持続可能性〜新国富における健康資本の活性化〜(前) | 健康資本の概念について理解する。
【事前学習】
テキストの「第4章 地方創生の持続可能性〜新国富における健康資本の活性化〜」の前半(pp.45-55)を読んでくること。分からない言葉はすべて調べてくること。 |
第11回 | (5)地方創生の持続可能性〜新国富における健康資本の活性化〜(前):DISCUSSION | 地方と都市の経済成長の関係、地方創生の可能性についてディスカッションします。
【事前学習】
テキストの「第4章 地方創生の持続可能性〜新国富における健康資本の活性化〜」の前半(pp.45-55)を読み、自分の考えをまとめてくること。 |
第12回 | (5)地方創生の持続可能性〜新国富における健康資本の活性化〜(後) | 地方創生の持続可能性条件についての議論を理解する。
【事前学習】
テキストの「第4章 地方創生の持続可能性〜新国富における健康資本の活性化〜」の後半から「おわりに」まで(pp.55-67)読んでくること。分からない言葉はすべて調べてくること。 |
第13回 | (5)地方創生の持続可能性〜新国富における健康資本の活性化〜(後):DISCUSSION | 地方創生の課題と、人口減少局面に達している日本の社会の将来についてディスカッションします。
【事前学習】
テキストの「第4章 地方創生の持続可能性〜新国富における健康資本の活性化〜」の後半から「おわりに」まで(pp.55-67)読み、自分の考えをまとめてくること。 |
第14回 | 振り返り | 理解度を確認します。 |
第15回 | フォローアップ | まとめ |