講義名 英語リーディング ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月4・土1
単位数 2

担当教員
氏名
高橋 優身

学習目標(到達目標) ① 文脈と照合して,語句の適切な意味を導き出すことができる。
② 既習の文法や構文を意識して,文章を読み進めることができる。
③ 英語の文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤ 英語の文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥ 筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。
授業概要(教育目的) 様々な話題,文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業ガイダンス時事英語の「ルール」に関する説明

第2回How to raise a creative child
「創造性豊かな子供の育て方」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第3回
Leaks show how wealthy hide riches
「金持ちの富を隠す方法が情報漏洩でバレる」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第4回Panama rejects money-launderer label after leak
「情報漏洩後でもパナマ政府は「資金洗浄国」とのレッテルを受け入れない」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第5回Comedian Matayoshi's literary win offers hope for sagging publishing industry
「お笑い芸人、又吉の芥川賞受賞で、じり貧の出版業界に光が」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第6回Russia's culture of sports cheating

「ロシア・スポーツ界の「不正行為文化」」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第7回Out of Africa I, II

「アフリカから逃れて Ⅰ・Ⅱ」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第8回Why Are Migrants in the Arctic, on Bikes? Path Leads to Europe
「北極圏の国境を自転車で、難民たちのロシア経由ルート」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第9回Disappointed by Europe, many Iraqis return home
「ヨーロッパに失望し帰国するイラク人多数」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第10回China's woes deflate hopes for economic rise in Africa
「中国経済沈滞でアフリカの経済上昇の夢しぼむ」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第11回'Drop dead, Japan!’mom fights on
「「日本死ね!」と母親は戦い続ける」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第12回Day care, birthrate problems stuck in vicious cycle
「保育園問題と出生率低下問題は悪循環にはまる」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第13回iPS eye parts are created
「iPS細胞から眼球のパーツが創り出された」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第14回A driverless-car puzzle: How do you keep the humans alert?
「自動運転カーの難問は、どうしたら人に注意を向けさせ続けるかだ」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第15回Recognizing the Artifice in Artificial Intelligence
「人工知能に囲碁名人級の技量有り」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第16回Icho leads Japan’s wrestling sweep with historic fourth straight gold
「伊調の史上初五輪4連覇から始まり初日、日本金3つ」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第17回Monks delivered via Amazon as role of Japanese temples fade
「寺の役割が薄れてアマゾン経由で坊さんを呼ぶ」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第18回For ghosts in Cambodia, the U.S. dollar is still king
「カンボジアの死者の霊に米ドル札が大人気」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第19回Nobels in medicine and physics
「日本人にノーベル生理学医学賞と物理学賞」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第20回Brexit and ‘the special relationship’
「英国のEU離脱と「特別な関係」」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第21回Japanese firms in UK face uncertainly after Brexit vote
「英国のEU離脱で英国内の日本企業に不安感」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第22回More than 3 million sign British petition for new EU referendum
「再投票を求めて300万人以上が署名」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第23回Boko Haram turns female captives into weapons
「イスラム過激派グループ、ボコ・ハラム、拉致した女性たちを自爆テロの実行犯に」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第24回A Yoga Master, the King of 'Baba Cool,’ Stretches Out an Empire
「ヨガマスターで「ババ・クール運動」の帝王、帝国を拡張」


【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第25回For English speakers in China, odd jobs
「英語圏出身者の中国での風変わりな仕事」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第26回Our Shared Responsibility
「責任を共有し合い銃規制を!」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第27回Animals spy new enemy in sky: Drones
「空飛ぶ新しい敵、ドローンを動物たちが見張る」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第28回Digital culture, analog fever
「デジタル文化の中でアナログへの熱愛」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。

第29回Leicester City completes miracle season with title
「レスター、奇跡の初優勝」

【準備学習】
・本文の下調べをしてくること。
・Exercisesを予めやってくること。
第30回理解度の確認要点のまとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 10% 10% 10% 100%
評価の特記事項 学習意欲を保持し、積極的な授業参加が望まれます。
テキスト 伊藤 他編著『ニュースメディアの英語2017年度版』朝日出版社,1700円.
ISBN 978-4-255-15604-0
参考文献 授業時に適宜指示する。
オフィスアワー(授業相談) オフィスアワー
本授業終了後、本館2階または7号館3階講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 受講生が主体となって、英文の意味を把握します。その時に問題があれば教員が解説します。そして同時に受講生は、記事に掲載された「事柄」の原因及びその後の結果について教員から質疑を受け、事柄に関する理解を深めます。各ユニット終了ごとに内容理解度及び常識度を確認するための小テストを行います。授業を理解するためには充分な予習が必要です。