講義名 英語リーディング ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月2・木5
単位数 2

担当教員
氏名
川谷 弘子

学習目標(到達目標) ① 文脈と照合して,語句の適切な意味を導き出すことができる。
② 既習の文法や構文を意識して,文章を読み進めることができる。
③ 英語の文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤ 英語の文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥ 筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。
授業概要(教育目的) 様々な話題,文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回導入。授業の進行や教材の活用の仕方、課題等の説明。
第2回Unit1TOEICテスト受験対策。
読解の戦略(情報の拾い読み)を獲得する練習をする。
第3回Unit1情報の拾い読みのスキルを活用して、英文を読んでみる。
第4回Unit2TOEICテスト受験対策。
読解の戦略(推察)を獲得する練習をする。
第5回Unit2文脈から推測するスキルを活用して、英文を読んでみる。
第6回Unit3TOEICテスト受験対策。
読解の戦略(関連付け、内容要約)を獲得する練習をする。
第7回Unit3論の展開に注意しながら英文を読んでみる。
第8回ReviewUnit1~3で獲得した読解のスキルを活用し、英文を読み取り、内容をまとめてみる。
第9回Unit4TOEICテスト受験対策。
筆者の意図を読み取るスキルを獲得する練習をする。
第10回Unit4筆者の意図に注意しながら英文を読んでみる。
第11回Unit5TOEICテスト受験対策。
筆者の意見と事実の記述を識別する練習をする。
第12回Unit5筆者の意見と事実の記述を区別しながら英文の内容を理解する練習をする。
第13回Unit6TOEICテスト受験対策。
代名詞に気をつけながら英文を読む練習をする。
第14回Unit6代名詞に気を付けながら、英文の内容理解ができるよう練習する。
第15回ReviewUnit4~6で獲得した読解スキルを活用し、英文を読み取り、内容をまとめてみる。
第16回Unit7TOEICテスト受験対策。
強調や示唆の表現に注意しながら英文を読む練習をする。
第17回Unit7強調や示唆の表現に注意しながら、英文を読み取る練習をする。
第18回Unit8TOEICテスト受験対策。
記事の主題を捉える練習をする。
第19回Unit8英文の主題を捉えながら、英文を読む練習をする。
第20回Unit9TOEICテスト受験対策。
重要な詳細情報を捉える練習をする。
第21回Unit9主題と重要な詳細情報の展開を捉えながら英文を読む練習をする。
第22回ReviewUnit7~9で獲得した読解スキルを活用し、英文を読み取り、内容をまとめてみる。
第23回Unit10TOEICテスト受験対策。
英文の段落構成を理解する。
第24回Unit10英文の段落構成に注意しながら、英文の内容を捉える。
第25回Unit11TOEICテスト受験対策。
読解の戦略(スキミング、スキャニング)を発展させる。
第26回Unit11スキミングとスキャニングのスキルを活用し、英文の速読に挑戦する。
第27回Unit12TOEICテスト受験対策。
読解の戦略(スキミング、スキャニング)を発展させる。
第28回Unit12スキミングとスキャニングのスキルを活用し、英文の速読に挑戦する。
第29回Reviewこれまでに学習した内容を確認する。
第30回総括総括。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 50% 30% 20% 100%
評価の特記事項 小テストは学習内容の到達度を測る授業時試験とする。その他の小テストや課題は「その他」に含むものとする。
テキスト A Good Read 2 Intermediate: Developing Strategies for Effective Reading. 松柏社
TOEIC受験対策にはプリントを使用。
オフィスアワー(授業相談) 本授業の開始前、終了後の20分間は、本館2階講師室にて質問等に対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 復習を主たる自宅学習とします。各Unitを終了するごとに学習内容を確認、定着させるよう、演習問題を繰り返してください。