講義名 英語ライティング ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月3・木3
単位数 2

担当教員
氏名
佐竹 幸信

学習目標(到達目標) ① 語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な英文を書くことができる。
② 情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③ 文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 英文法・語法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスこの授業の流れ、成績評価などについて説明する。
第2回Diaryの書き方/品詞の種類についてDiaryに関連する表現、文章の構造などについて説明し、実際にDiaryを書く。また「品詞の種類」について説明し、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、Diaryが完成しなかった場合は完成させる。
第3回Letterの書き方/動詞について(1)Letterに関連する表現、文章の構造などについて説明し、実際にLetterを書く。また「動詞」について説明し、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、Letterが完成しなかった場合は完成させる。
第4回Filling Out Formsの仕方/動詞について(2)Filling Out Formsに関連する表現などについて説明し、実際にFilling Out Formsの問題演習を行う。また「動詞」について説明し、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第5回E-mailの書き方/助動詞についてE-mailに関連する表現、文章の構造などについて説明し、実際にE-mailを書く。また「助動詞」について説明し、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、E-mailが完成しなかった場合は完成させる。
第6回Travel Writingの書き方(1)/不定詞と動名詞について(1)Travel Writingに関連する表現、文章の構造などについて説明し、問題演習を行う。また「不定詞と動名詞」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第7回Travel Writingの書き方(2)/不定詞と動名詞について(2)実際にTravel Writingを書いてみる。また「不定詞と動名詞」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、Travel Writingが完成しなかった場合は完成させる。
第8回「描写文」の書き方(1)/分詞について(1)「描写文」に関連する表現、文章の構造などについて説明し、問題演習を行う。また「分詞」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第9回「描写文」の書き方(2)/分詞について(2)実際に「描写文」を書いてみる。また「分詞」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、「描写文」が完成しなかった場合は完成させる。
第10回「意見文」(数文程度)の書き方(1)/形容詞と副詞について(1)「意見文」に関連する表現などについて説明し、問題演習を行う。また「形容詞と副詞」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第11回「意見文」(数文程度)の書き方(2)/形容詞と副詞について(2)実際に「意見文」(数文程度)を書いてみる。また「形容詞と副詞」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、「意見文」(数文程度)が完成しなかった場合は完成させる。
第12回「比較文」の書き方(1)/前置詞について(1)「比較文」に関連する表現、文章の構造などについて説明し、問題演習を行う。また「前置詞」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第13回「比較文」の書き方(2)/前置詞について(2)実際に「比較文」を書いてみる。また「前置詞」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、「比較文」が完成しなかった場合は完成させる。
第14回「指示文」の書き方(1)/接続詞について(1)「指示文」に関連する表現、文章の構造などについて説明し、問題演習を行う。また「接続詞」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第15回「指示文」の書き方(2)/接続詞について(2)実際に「指示文」を書いてみる。また「接続詞」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、「指示文」が完成しなかった場合は完成させる。
第16回Factual Writingの書き方(1)/名詞について(1)Factual Writingに関連する表現、文章の構造などについて説明し、問題演習を行う。また「名詞」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第17回Factual Writingの書き方(2)/名詞について(2)実際にFactual Writingを書いてみる。また「名詞」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、Factual Writingが完成しなかった場合は完成させる。
第18回Paragraphとは何か(1)/代名詞について(1)Topic sentenceなどについて説明する。また「代名詞」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第19回Paragraphとは何か(2)/代名詞について(2)Topic sentenceなどに関する問題演習を解く。また「代名詞」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第20回Paragraphの作り方(1)/比較について(1)Supporting sentence、Concluding sentenceなどについて説明し、問題演習を行う。また「比較」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第21回Paragraphの作り方(2)/比較について(2)これまで学んできたことをふまえ、簡単なparagraphを作成する。また「比較」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、Paragraphが完成しなかった場合は完成させる。
第22回意見文(Paragraph)の書き方(1)/関係詞について(1)「意見文」の文章の構造などについて説明し、問題演習を行う。また「関係詞」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第23回意見文(Paragraph)の書き方(2)/関係詞について(2)実際に「意見文」(Paragraph)を書いてみる。また「関係詞」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、「意見文」(Paragraph)が完成しなかった場合は完成させる。
第24回Five-Paragraph Essayとは何か(1)/仮定法について(1)Five-Paragraph Essayとは何かを説明する。また「仮定法」について説明する。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第25回Five-Paragraph Essayとは何か(2)/仮定法について(2)Five-Paragraph Essayに関連した問題演習を行う。また「仮定法」について、TOEIC形式に沿った問題や英作文問題を解くことで理解度の確認を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第26回Five-Paragraph Essayの作り方(1)/TOEIC文法問題演習(1)Five-Paragraph Essayの構造について説明し、問題演習を行う。また、TOEIC形式に沿った文法問題演習を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。
第27回Five-Paragraph Essayの作り方(2)/TOEIC文法問題演習(2)これまで学んできたことをふまえ、Five-Paragraph Essayを作成する。また、TOEIC形式に沿った文法問題演習を行う。
【準備学習】
テキストの問題を解く。また、Five-Paragraph Essayが完成しなかった場合は完成させる。
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 40% 10% 10% 0% 100%
評価の特記事項 第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとする。また、出席が2/3に満たない場合は単位を認めない。45分以上遅刻した場合は欠席とみなし、また遅刻3回で欠席1回とみなす。
テキスト Diane H. Nagatomo著『Simply Writing―Step by Step Mastery of Written English』金星堂,1900円.
参考文献 適宜紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 毎週月曜日5時限後、20分程度本館2階講師室にいます。その他の時間帯がいい方は、事前にアポイントを取って下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ タスク中心の授業になると思うので、私語をせず集中して取り組むこと。授業中に英文を書いてもらうことがあるので、辞書は毎回必ず持参のこと。辞書の形態は問わない。