講義名 英語ライティング ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火1・木2
単位数 2

担当教員
氏名
鈴木 満浩

学習目標(到達目標) ① 語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な英文を書くことができる。
② 情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③ 文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 英文法・語法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス。授業の進め方について解説をする。
第2回五文型を利用した英作文(1)。第1文型、第2文型、第3文型を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの五文型の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第3回五文型を利用した英作文(2)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。第4文型、第5文型を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの五文型の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第4回助動詞を利用した英作文(1)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。canのニュアンスを利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの助動詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第5回助動詞を利用した英作文(2)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。mayのニュアンスを利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの助動詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第6回助動詞を利用した英作文(3)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。mustのニュアンスを利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの助動詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第7回進行形を利用した英作文。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。進行形を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの進行形の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第8回受動態を利用した英作文。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。受動態を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの受動態の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第9回分詞を利用した英作文。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。分詞を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの分詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第10回不定詞を利用した英作文(1)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。不定詞の形容詞用法を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの不定詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第11回不定詞を利用した英作文(2)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。不定詞の副詞用法を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの不定詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第12回形式主語を利用した英作文。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。形式主語を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの形式主語の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第13回形式目的語を利用した英作文。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。形式目的語を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの形式目的語の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第14回関係代名詞を利用した英作文(1)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。関係代名詞の限定用法を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの関係代名詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第15回関係代名詞を利用した英作文(2)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。関係代名詞の非限定用法を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの関係代名詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第16回関係代名詞を利用した英作文(3)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。関係代名詞の特殊な用法を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの関係代名詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第17回関係副詞を利用した英作文。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。関係副詞を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの関係副詞の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第18回完了形を利用した英作文(1)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。完了形の「完了・結果」のニュアンスを利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの完了形の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第19回完了形を利用した英作文(2)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。完了形の「経験」のニュアンスを利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの完了形の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第20回完了形を利用した英作文(3)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。完了形の「継続」のニュアンスを利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの完了形の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第21回仮定法を利用した英作文(1)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。仮定法過去を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの仮定法の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第22回仮定法を利用した英作文(2)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。仮定法過去完了を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの仮定法の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第23回比較を利用した英作文(1)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。原級を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの比較表現の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第24回比較を利用した英作文(2)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。比較級を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの比較表現の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第25回比較を利用した英作文(3)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。最上級を利用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントの比較表現の項目を参照し、その働きや用法、注意点などを再チェックしておくこと。
第26回総合演習(1)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。これまで学習してきた知識をすべて活用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントおよび後期の授業で取り組んだ演習問題の総合的な見直しをしておくこと。
第27回総合演習(2)。前回の演習問題に即した小テストをおこなう。これまで学習してきた知識をすべて活用した英作文の演習にとりくむ。
[準備学習] 前期の授業で配布した文法プリントおよび後期の授業で取り組んだ演習問題の総合的な見直しをしておくこと。
第28回理解度の確認。要点のまとめ。
第29回まとめ①まとめ。
第30回まとめ②まとめ。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 0% 40% 20% 0% 100%
評価の特記事項 毎回おこなう小テストの得点は、成績評価にあたって、定期試験と同程度の大きなポイントを占めます。授業を欠席するとその回の小テストも0点扱いになるので、授業にはできるかぎり休まず出席しましょう。
テキスト 毎回、授業項目に即した練習問題のプリントを配布します。
オフィスアワー(授業相談) 出講日(火曜・木曜)の以下の時間帯に、本館2F講師室において対応できます。
・朝8時から9時までの1時間。
・1時限目および2時限目終了後の各10分間。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業で英作文の作成にとりくんでもらう際には、辞書の参照や学生同士の相談を認めるので、英語が苦手な学生も、臆することなく積極的に授業に参加してください。