回 | 項目 | 内容 |
第1回 | Course Introduction | 授業計画, 授業・教科書の進め方, 予備学習法の紹介, 小テスト, レポート課題について等, 配布するプリントに沿って説明します。 |
第2回 | 1. Conclusions / Reasons (pp.10-15) | 1. 意見サポート型ー結論・理由 英文エッセイを書く際の基本中の基本の型です。まず導入部分でテーマに対しての自分の意見を述べ、続く本体部分ではその論拠を複数示し、最後の結論部分で導入部分と整合した内容でまとめて行きます。今回と次回でこの手法を学習していきます。事前学習:text pp.10-13 |
第3回 | 1. Conclusions / Reasons (pp.10-15)、 小テスト① | 1. 意見サポート型ー結論・理由 英文エッセイを書く際の基本中の基本の型です。まず導入部分でテーマに対しての自分の意見を述べ、続く本体部分ではその論拠を複数示し、最後の結論部分で導入部分と整合した内容でまとめて行きます。前回に続きこの手法を学習していき、オリジナルエッセイを作成します。小テスト① 事前学習:pp.14-15 |
第4回 | 2. Analysis(pp.16-21)、小テスト② | 2. 意見サポート型ー分析 導入で社会現象や現在ブームになっているものをとりあげ、その理由を説明し例証し、結論をまとめていく文章を練習します。小テスト② 事前学習:pp.16-19 |
第5回 | 2. Analysis(pp.16-21)、小テスト③ | 2. 意見サポート型ー分析 導入で社会現象や現在ブームになっているものをとりあげ、その理由を説明し例証し、結論をまとめていく文章を練習します。前回練習した手法を用いて、オリジナルエッセイを作成します。 小テスト③ 事前学習:pp.20-21 |
第6回 | 3. Theory / Proof(pp.22-27) 小テスト④ | 3.意見サポート型ー理論・証明 実証主義的構造の文章について学習します。導入で理論・仮定を提示し、その説得に用いる実験方法の説明を述べ、実験結果の報告を述べ、実験結果から解ったことを結論として述べる構造の文章を学習します。 小テスト④ 事前学習:pp.22-25 |
第7回 | 3. Theory / Proof(pp.22-27) 小テスト⑤ | 3.意見サポート型ー理論・証明 実証主義的構造の文章について学習します。導入で理論・仮定を提示し、その説得に用いる実験方法の説明を述べ、実験結果の報告を述べ、実験結果から解ったことを結論として述べる構造の文章を学習します。 小テスト⑤ 事前学習:pp.26-27 |
第8回 | 4. Controversy (pp.28-33) 小テスト⑥ | 4. 列挙比較型ー論争 ある話題について是是非非で検討する構造の文章を学習します。導入としてトピックを提示し、賛成意見と反対意見を対照させて述べ、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。 小テスト⑥ 事前学習:pp.28-31 |
第9回 | 4. Controversy (pp.28-33) 小テスト⑦ | 4. 列挙比較型ー論争 ある話題について是是非非で検討する構造の文章を学習します。導入としてトピックを提示し、賛成意見と反対意見を対照させて述べ、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。前回に続きこの手法を学習し、オリジナルエッセイを作成します。小テスト⑦ 事前学習:pp.32-33 |
第10回 | 5. Comparison / Contrast(pp.34-39) 小テスト⑧ | 5. 列挙比較型ー比較 2つの事柄を比較検討する構造の文章を学習します。導入として比較・対照するものを提示し、比較対象物AとBを其々説明し、まとめとして結論を述べる構造の文章と、導入で提示した比較対象物AとBについて、ある基準を決めそれに基づき論理的な比較を行い、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。小テスト⑧ 事前学習:pp.34-37 |
第11回 | 5. Comparison / Contrast(pp.34-39) 小テスト⑨ | 5. 列挙比較型ー比較 2つの事柄を比較検討する構造の文章を学習します。導入として比較・対照するものを提示し、比較対象物AとBを其々説明し、まとめとして結論を述べる構造の文章と、導入で提示した比較対象物AとBについて、ある基準を決めそれに基づき論理的な比較を行い、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。前回に続きこの手法を学習していき、オリジナルエッセイを作成します。小テスト⑨ 事前学習:pp.38-39 |
第12回 | 6. Classification (pp.40-45) 小テスト⑩ | 6. 列挙比較型ー分類 設定した基準に基づいていくつかの集団に分類していく構造の文章を学習します。導入では分類の基準をいくつか提示し、その基準に基づいて分類した其々のグループについて説明を述べ、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。 小テスト⑩ 事前学習:pp.40-43 |
第13回 | 6. Classification (pp.40-45) 小テスト⑪ | 6. 列挙比較型ー分類 設定した基準に基づいていくつかの集団に分類していく構造の文章を学習します。導入では分類の基準をいくつか提示し、その基準に基づいて分類した其々のグループについて説明を述べ、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。 前回に続きこの手法を学習し、オリジナルエッセイを作成します。 小テスト⑪ 事前学習:pp.44-45 |
第14回 | 中間のまとめ。 レポート課題について。小テスト⑫ | これまで学習したの内容理解を確認します。レポート課題についてのアドバイスを配布するプリントに沿って行います。小テスト⑫ |
第15回 | 7. Instructions (pp.46-51) 小テスト⑬ | 7. 列挙比較型ー指示 方法を助言する内容の文章を学習します。導入でこれから述べる話題を提示し、その方法についての指示をいくつか述べ、まとめとして結論を述べる文章を学習します。 小テスト⑬ 事前学習:pp.46-49 |
第16回 | 7. Instructions (pp.48-51) 小テスト⑭ | 7. 列挙比較型ー指示 方法を助言する内容の文章を学習します。導入でこれから述べる話題を提示し、その方法についての指示をいくつか述べ、まとめとして結論を述べる文章を学習します。 前回に続きこの手法を学習し、オリジナルエッセイを作成します。 小テスト⑭ 事前学習:pp.50-51 |
第17回 | 8. Chronological Order (pp.52-57) 小テスト⑮ | 8. 順序直線型ー歴史 ある話題について時系列に変遷を説明する文章を学習します。導入でトピックを提示し、始まりの第一段階の説明から述べ、展開、そして最終段階として現在の形を述べ、結論ではまとめとして変遷の振り返りか、今後の発展の予測か、現在への影響などのトピックで締めくくる構造の文章を学習します。小テスト⑮ 事前学習:pp.52-55 |
第18回 | 8. Chronological Order (pp.52-57) 小テスト⑯ | 8. 順序直線型ー歴史 ある話題について時系列に変遷を説明する文章を学習します。導入でトピックを提示し、始まりの第一段階の説明から述べ、展開、そして最終段階として現在の形を述べ、結論ではまとめとして変遷の振り返りか、今後の発展の予測か、現在への影響などのトピックで締めくくる構造の文章を学習します。前回に続きこの手法を学習し、オリジナルエッセイを作成します。小テスト⑯ 事前学習:pp.56-57 |
第19回 | 9. Cause & Effect(pp.58-63) 小テスト⑰ | 9. 順序直線型ー原因と結果 原因から結果へ、あるいは結果から原因の説明へと展開する文章を学習します。導入~原因となる事象の説明を述べ事象における結果・影響を述べる、もしくは結果・影響を先に述べその原因となる事象の説明を述べる。そしてまとめとして結論を述べる構造の2つのパターンの構造の文章を学習します。小テスト⑰ 事前学習:pp.58-61 |
第20回 | 9. Cause & Effect(pp.58-63) 小テスト⑱ レポート課題提出締切日 | 9. 順序直線型ー原因と結果 原因から結果へ、あるいは結果から原因の説明へと展開する文章を学習します。導入~原因となる事象の説明を述べ事象における結果・影響を述べる、もしくは結果・影響を先に述べその原因となる事象の説明を述べる。そしてまとめとして結論を述べる構造の2つのパターンの構造の文章を学習します。 前回に続きこの手法を学習し、オリジナルエッセイを作成します。 小テスト⑱ 事前学習:pp.62-63 |
第21回 | 10. Precess (pp.64-69) 小テスト⑲ | 10. 順序直線型ー過程 何かの手順や過程を説明する構造の文章を学習します。導入で説明を行うトピックを明示し、手順や過程を段階的に説明し注意点などを述べ、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。 小テスト⑲ 事前学習:pp.64-67 |
第22回 | 10. Precess (pp.64-69) 小テスト⑳ | 10. 順序直線型ー過程 何かの手順や過程を説明する構造の文章を学習します。導入で説明を行うトピックを明示し、手順や過程を段階的に説明し注意点などを述べ、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。 前回に続きこの手法を学習し、オリジナルエッセイを作成します。 小テスト⑳ 事前学習:pp.68-69 |
第23回 | 11. Explanation(New Product)(pp.70-75) 小テスト㉑ | 11. 説明型ー説明 新製品の紹介をする文章を学習します。導入で紹介する新製品を提示し、その機能・使い方の説明を述べ、さらに詳細にサイズ・価格等を紹介して、効果的にアピールしたまとめを結論とする文章を学習します。 小テスト㉑ 事前学習:pp.70-73 |
第24回 | 11. Explanation(New Product)(pp.70-75) 小テスト㉒ | 11. 説明型ー説明 新製品の紹介をする文章を学習します。導入で紹介する新製品を提示し、その機能・使い方の説明を述べ、さらに詳細にサイズ・価格等を紹介して、効果的にアピールしたまとめを結論とする文章を学習します。前回に続きこの手法を学習していき、オリジナルエッセイを作成します。 小テスト㉒ 事前学習:pp.74-75 |
第25回 | 12. Definication(pp.76-81) 小テスト㉓ | 12. 説明型ー定義 身の回りの流行語について定義し、その流行語について説明を述べる構造の文章を学習します。よく使われている流行語を1つ取り上げ導入で提示し、その言葉の定義を述べ、その社会背景について説明し、考察をまとめて結論を述べる構造の文章を学習します。この手法を用いてオリジナルエッセイを作成していきます。 小テスト㉓ 事前学習:pp.76-81 |
第26回 | 13. Explanation(Statistics)(pp.82-89) 小テスト㉔ | 13. 説明型ー説明(統計) 1つの事柄について、データを用いて説得する構造の文章を学習します。導入で1つの事柄についてのデータを提示し、提示したデータの説明を述べ、そのデータからわかる社会背景などを分析・説明し、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。 小テスト㉔ 事前学習:pp.82-87 |
第27回 | 13. Explanation(Statistics)(pp.82-89) 小テスト㉕ | 13. 説明型ー説明(統計) 1つの事柄について、データを用いて説得する構造の文章を学習します。導入で1つの事柄についてのデータを提示し、提示したデータの説明を述べ、そのデータからわかる社会背景などを分析・説明し、まとめとして結論を述べる構造の文章を学習します。 前回に続きこの手法を学習し、オリジナルエッセイを作成します。 小テスト㉕ 事前学習:pp.88-89 |
第28回 | これまでの学習内容の確認。レポート課題返却。 | これまでの学習内容の確認を行います。面談形式でレポート課題を返却し、レポート課題評価を通知します。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |