講義名 英語基礎A ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火6
単位数 2

担当教員
氏名
堀 紳介

学習目標(到達目標) リーディングスキルの基本知識の確認を中心として,4技能(読む・書く・聞く・話す)の基礎力を向上させることを目標とします。
授業概要(教育目的) 比較的平易な英語で書かれた英文の講読を通して,言語への関心を高め,論理的思考を培うことを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業概要の説明リーディング力を上げるには?英語を読むとは?単語力をいかにして上げるか?
授業で読む英字新聞(プリント)を配布
第2回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
日常的な内容の英文を読む。記事①
精読を行い、グループワークで英文理解を深める。
≪準備学習≫
英文中の分からない単語などを事前に調べておく。
第3回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
日常的な内容の英文を読む。記事①
グループワークでグループレポートを作成。
≪準備学習≫
徹底的に精読。「なんとなく分かる、訳せる」といった感覚的な読みは避ける。
第4回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
日常的な内容の英文を読む。記事①
グループワークを続ける。
≪準備学習≫
分からない単語リストの作成。
第5回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
日常的な内容の英文を読む。記事②
精読を行い、グループワークで英文理解を深める。
≪準備学習≫
英文中の分からない単語などを事前に調べておく。
第6回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
日常的な内容の英文を読む。記事②
グループワークでグループレポートを作成。
≪準備学習≫
徹底的に精読。「なんとなく分かる、訳せる」といった感覚的な読みは避ける。
第7回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
日常的な内容の英文を読む。記事②
グループワークを続ける。
≪準備学習≫
分からない単語リストの作成。
第8回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
英米社会、文化について書かれた英文を読む。記事③
精読を行い、グループワークで英文理解を深める。
≪準備学習≫
英文中の分からない単語などを事前に調べておく。
第9回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
英米社会、文化について書かれた英文を読む。記事③
グループワークでグループレポートを作成。
≪準備学習≫
徹底的に精読。「なんとなく分かる、訳せる」といった感覚的な読みは避ける。
第10回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
英米社会、文化について書かれた英文を読む。記事③
グループワークを続ける。
≪準備学習≫
分からない単語リストの作成。
第11回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
英米社会、文化について書かれた英文を読む。記事④
精読を行い、グループワークで英文理解を深める。
≪準備学習≫
英文中の分からない単語などを事前に調べておく。
第12回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
英米社会、文化について書かれた英文を読む。記事④
グループワークでグループレポートを作成。
≪準備学習≫
徹底的に精読。「なんとなく分かる、訳せる」といった感覚的な読みは避ける。
第13回英字新聞購読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
英米社会、文化について書かれた英文を読む。記事④
グループワークを続ける。
≪準備学習≫
分からない単語リストの作成。
第14回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
英米社会、文化について書かれた英文を読む。記事④
≪準備学習≫
これまでの作業を継続。英文の背景(英米社会)の背景なども調べておくと良い。
第15回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
英米社会、文化について書かれた英文を読む。記事④
≪準備学習≫
これまでの準備学習を継続。
第16回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
日本社会、文化、伝統について書かれた英文を読む。
記事⑤
≪準備学習≫
英文の分からない単語などを事前に調べておく。
第17回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
日本社会、文化、伝統について書かれた英文を読む。
記事⑤
≪準備学習≫
これまでの準備学習の内容を継続しながらも、英米文化との比較、考察もしてみる。
第18回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
日本社会、文化、伝統について書かれた英文を読む。
記事⑤
≪準備学習≫
これまでの準備学習の内容を継続しながらも、英米文化との比較、考察もしてみる。
第19回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑥(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第20回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑥(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第21回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑥(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第22回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑥(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第23回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑦(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第24回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑦(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第25回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑦(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第26回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑧(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第27回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑧(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第28回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑧(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第29回英字新聞講読Japan Times, CNN, BBCなどの英字新聞を読み、リーディング力を付ける。
より複雑な内容の英文を読む。記事⑧(例:政治、経済)
≪準備学習≫
より主体的な英語学習へ。これまでの準備学習の内容を継続し、自らで英語学習ノートを作成。
第30回前期テスト
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 30% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 出席は単位取得の最低条件。出席を全くせずにテストを受けることはできない。
テキスト プリントを随時配布する。
オフィスアワー(授業相談) 授業初回に説明する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業ではある程度難解な英文を読んでいく。
そのため、わからない単語などを事前に調べておくなどの予習は必須。
精読を徹底し、一文一文を細かく読んでいくスピードを上げることでリーディング力を付けていく。
TOEICなどの資格試験では時間制限がある中で問題を解いていくため、
精読には向かないと思うかもしれないが、精読を徹底することで
読みのスピードも精度も上げることができる。

まずは時間制限など気にしないで、英文を読んで欲しい。

英語が苦手な人もいると思いますが、やる気があれば必ず何とかなります。
いつでも相談に来てください。