回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業ガイダンス・Listening Section | TOEFLiBTの概要,対策方法,授業の進め方を説明した後,Listening Sectionの例題を解く。
【準備学習】
なし |
第2回 | Reading Section ("Critical Thinking and Reading"①) | 「批判的思考と読書」に関するエッセイを読み,factual information questions, inference questions, purpose questions, vocabulary questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
Lesson 1(Reading Section)の読解問題において、第1~第4段落に関わる設問を解いてくること。 |
第3回 | Reading Section("Critical Thinking and Reading"②) | 「批判的思考と読書」に関するエッセイを読み,reference questions, insert text questions, prose summary questions, fill in a table questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
前回の授業内容を復習してくるともに、Lesson 1のReading Sectionの読解問題を全て解いてくること。 |
第4回 | Speaking Section: Integrated Task ("The New Policy for Using Bicycles"①) | スピーキングセクション統合型問題の「読解・聴解におけるキャンパス生活課題」を解く。ここでは読解用と聴解用の二つのパッセージを正確に解釈し、それぞれの主張点の相違を吟味する。
【準備学習】
「iBTスピーキングセクション対策」のハンドアウトにおける「統合問題」の解説を読んでくること。 |
第5回 | Speaking Section: Integrated Task ("The New Policy for Using Bicycles"②) | スピーキングセクションの統合型問題内の「読解・聴解におけるキャンパス生活課題」を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。 |
第6回 | Writing Section: Independent Task ("Money and Happiness") | ライティングセクションの単独型問題を解く。この問題では、ある命題に対して賛成・反対どちらか一方の立場をとることが求められることがある。自分が選択する立場を支持する理由を、具体例を挙げながら論証する方法を学ぶ。
【準備学習】
「iBTライティングセクション対策」のハンドアウトにおける「単独型問題」の解説を読んでくること。 |
第7回 | Listening Section ("Philosophy and Life") | 「哲学と人生」に関する講義を聴く。ここでは、講義全体の主要な見解や重要な点を理解できるようになること、及び、文脈から推測可能な内容を解釈できるようになることを目的とする。
【準備学習】
Lesson 12の聴解問題を解いてくる。
|
第8回 | Reading Section ("Sociology and Religion"①) | 社会学と宗教に関するエッセイを読み,factual information questions, inference quesitons, purpose questions, vocabulary questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
Lesson 4(Reading Section)の読解問題において、第1~第4段落に関わる設問を解いてくること。 |
第9回 | Reading Section ("Sociology and Religion"②) | 社会学と宗教に関するエッセイを読み,reference questions, insert text questions, prose summary questions, fill in a table questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
前回の授業内容を復習してくるともに、Lesson 4のReading Sectionの読解問題を全て解いてくること。 |
第10回 | Speaking Section: Independent Task ("Why do you attend university?") | スピーキングセクションの単独型問題を解く。ここでは自分自身の考え、意見、経験に基づいて解答することが求められる。自らの経験を具体例として提示し、主張点につなげる論証方法を学ぶ。
【準備学習】
「iBTスピーキングセクション対策」のハンドアウトにおける「単独型問題」の解説を読んでくること。 |
第11回 | Writing Section: Integrated Task ("Altruism"①) | ライティングセクションの統合型問題を解く。ここではまず、動物行動学に関するパッセージを読み、その内容に反論する講義を聴く。ライティングの前提となる正確な読解と聴解を訓練する。
【準備学習】
「iBTライティングセクション対策」のハンドアウトにおける「統合問題」の解説を読んでくること。 |
第12回 | Writing Section: Integrated Task ("Altruism"②) | ライティングセクションの統合型問題を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。 |
第13回 | Listening Section ("Graduate School Application") | 大学院への出願に関する学生と教授の会話を聞き、設問に答える。ここでは、英語聴解に慣れることのみならず、話し言葉特有の表現にも習熟する。
【準備学習】
教務課で貸し出している『TOEFL iBT公式問題集』に収録されている当該問題を解いてくること。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | Reading Section ("Essay Types and Strategies"①) | 「エッセイの種類と書き方」に関するエッセイを読み、factual information questions, inference questions, purpose questions, vocabulary questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
Lesson 2(Reading Section)の読解問題において、第1~第4段落に関わる設問を解いてくること。
|
第17回 | Reading Section ("Essay Types and Strategies"②) | 「エッセイの種類と書き方」に関するエッセイを読み、reference questions, insert text questions, prose summary questions, fill in a table questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
前回の授業内容を復習してくるともに、Lesson 2のReading Sectionの読解問題を全て解いてくること。 |
第18回 | Speaking Section: Independent Task ("The Most Important Problems in the World") | スピーキングセクションの単独型問題を解く。ここでは「世界の重大問題」について、自分自身の考え、意見、経験に基づいて解答することが求められる。自らの経験を具体例として提示し、主張点につなげる論証方法を学ぶ。
【準備学習】
「iBTスピーキングセクション対策」のハンドアウトにおける「単独型問題」の解説を読んでくること。 |
第19回 | Writing Section: Integrated Task ("Cholesterol Intake"①) | ライティングセクションの統合型問題を解く。ここではまず、コレステロールの摂取に関するパッセージを読み、その内容に反論する講義を聴く。ライティングの前提となる正確な読解と聴解を訓練する。
【準備学習】
「iBTライティングセクション対策」のハンドアウトにおける「統合問題」の解説を読んでくること。 |
第20回 | Writing Section: Integrated Task ("Cholesterol Intake"②) | ライティングセクションの統合型問題を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。 |
第21回 | Listening Section ("Bats") | コウモリの生態に関するワークショップの模様を聴く。教員と学生の議論における主要な見解や重要な点を理解できるようになること、及び、文脈から推測可能な内容を解釈できるようになることを目的とする。
【準備学習】
Lesson 9の聴解問題を解いてくる。 |
第22回 | Reading Section ("Oil Painting"①) | 「油絵の歴史」に関するエッセイを読み、factual information questions, inference questions, purpose questions, vocabulary questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
Lesson 11(Reading Section)の読解問題において、第1~第4段落に関わる設問を解いてくること。
|
第23回 | Reading Section ("Oil Painting"②) | 「油絵の歴史」に関するエッセイを読み、reference questions, insert text questions, prose summary questions, fill in a table questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
前回の授業内容を復習してくるともに、Lesson 11のReading Sectionの読解問題を全て解いてくること。 |
第24回 | Speaking Section: Integrated Task ("The University Bus Service"①) | スピーキングセクション統合型問題の「読解・聴解におけるキャンパス生活課題」を解く。ここでは二つのパッセージの正確な読解と聴解を訓練し、それぞれの主張点の相違を吟味する。
【準備学習】
これまでの授業内で解説した「スピーキングセクション統合型問題」を復習してくること。
|
第25回 | Speaking Section: Integrated Task ("The University Bus Service"②) | スピーキングセクションの統合型問題内の「読解・聴解におけるキャンパス生活課題」を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。
|
第26回 | Writing Section: Integrated Task ("Political Science"①) | ライティングセクションの統合型問題を解く。ここでは「政治学は科学の範疇に入るのか」という問いに関するパッセージを読み、その内容に反論する講義を聴く。ライティングの前提となる正確な読解と聴解を訓練する。
【準備学習】
これまでの授業内で解説した「ライティングセクション統合型問題」を復習してくること。 |
第27回 | Writing Section: Integrated Task ("Political Science"②) | ライティングセクションの統合型問題を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。 |
第28回 | Listening Section ("The End of Apartheid") | 「アパルトヘイトの終焉」に関する講義を聴き、設問を解く。ここでは、講義の主要な見解や重要な点を理解できるようになること、及び、文脈から推測可能な内容を解釈できるようになることを目的とする。
【準備学習】
Lesson 15の聴解問題を解いてくること。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |