講義名 TOEFLⅡ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 2

担当教員
氏名
秋山 孝信

学習目標(到達目標) TOEFLⅡは,TOEFLⅠの単位取得者,またはTOEFL団体テスト(ITP)スコア400点以上・TOEFL-iBTスコア32点以上を既に獲得している者を対象とした中級クラスです。TOEFL団体テスト(ITP)スコア450点以上・TOEFL-iBTスコア45点以上を獲得することを目標とします。
授業概要(教育目的) Academic Englishの語彙・表現の習得をさらに拡充し,問題形式に慣れ,頻出事項の解答方法に習熟します。ReadingとListening Sectionでは,英文の内容を正確に理解するだけではなく,文脈から推測可能な内容を解釈することも目的とします。SpeakingとWriting Sectionでは,特に統合問題の解答パターンに習熟することを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業ガイダンス・Listening SectionTOEFLiBTの概要,対策方法,授業の進め方を説明した後,Listening Sectionの例題を解く。
【準備学習】
なし
第2回Reading Section ("Critical Thinking and Reading"①)「批判的思考と読書」に関するエッセイを読み,factual information questions, inference questions, purpose questions, vocabulary questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
Lesson 1(Reading Section)の読解問題において、第1~第4段落に関わる設問を解いてくること。
第3回Reading Section("Critical Thinking and Reading"②)「批判的思考と読書」に関するエッセイを読み,reference questions, insert text questions, prose summary questions, fill in a table questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
前回の授業内容を復習してくるともに、Lesson 1のReading Sectionの読解問題を全て解いてくること。
第4回Speaking Section: Integrated Task ("The New Policy for Using Bicycles"①)スピーキングセクション統合型問題の「読解・聴解におけるキャンパス生活課題」を解く。ここでは読解用と聴解用の二つのパッセージを正確に解釈し、それぞれの主張点の相違を吟味する。
【準備学習】
「iBTスピーキングセクション対策」のハンドアウトにおける「統合問題」の解説を読んでくること。
第5回Speaking Section: Integrated Task ("The New Policy for Using Bicycles"②)スピーキングセクションの統合型問題内の「読解・聴解におけるキャンパス生活課題」を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。
第6回Writing Section: Independent Task ("Money and Happiness")ライティングセクションの単独型問題を解く。この問題では、ある命題に対して賛成・反対どちらか一方の立場をとることが求められることがある。自分が選択する立場を支持する理由を、具体例を挙げながら論証する方法を学ぶ。
【準備学習】
「iBTライティングセクション対策」のハンドアウトにおける「単独型問題」の解説を読んでくること。
第7回Listening Section ("Philosophy and Life")「哲学と人生」に関する講義を聴く。ここでは、講義全体の主要な見解や重要な点を理解できるようになること、及び、文脈から推測可能な内容を解釈できるようになることを目的とする。
【準備学習】
Lesson 12の聴解問題を解いてくる。
第8回Reading Section ("Sociology and Religion"①)社会学と宗教に関するエッセイを読み,factual information questions, inference quesitons, purpose questions, vocabulary questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
Lesson 4(Reading Section)の読解問題において、第1~第4段落に関わる設問を解いてくること。
第9回Reading Section ("Sociology and Religion"②)社会学と宗教に関するエッセイを読み,reference questions, insert text questions, prose summary questions, fill in a table questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
前回の授業内容を復習してくるともに、Lesson 4のReading Sectionの読解問題を全て解いてくること。
第10回Speaking Section: Independent Task ("Why do you attend university?")スピーキングセクションの単独型問題を解く。ここでは自分自身の考え、意見、経験に基づいて解答することが求められる。自らの経験を具体例として提示し、主張点につなげる論証方法を学ぶ。
【準備学習】
「iBTスピーキングセクション対策」のハンドアウトにおける「単独型問題」の解説を読んでくること。
第11回Writing Section: Integrated Task ("Altruism"①)ライティングセクションの統合型問題を解く。ここではまず、動物行動学に関するパッセージを読み、その内容に反論する講義を聴く。ライティングの前提となる正確な読解と聴解を訓練する。
【準備学習】
「iBTライティングセクション対策」のハンドアウトにおける「統合問題」の解説を読んでくること。
第12回Writing Section: Integrated Task ("Altruism"②)ライティングセクションの統合型問題を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。
第13回Listening Section ("Graduate School Application")大学院への出願に関する学生と教授の会話を聞き、設問に答える。ここでは、英語聴解に慣れることのみならず、話し言葉特有の表現にも習熟する。
【準備学習】
教務課で貸し出している『TOEFL iBT公式問題集』に収録されている当該問題を解いてくること。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回Reading Section ("Essay Types and Strategies"①)「エッセイの種類と書き方」に関するエッセイを読み、factual information questions, inference questions, purpose questions, vocabulary questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
Lesson 2(Reading Section)の読解問題において、第1~第4段落に関わる設問を解いてくること。
第17回Reading Section ("Essay Types and Strategies"②)「エッセイの種類と書き方」に関するエッセイを読み、reference questions, insert text questions, prose summary questions, fill in a table questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
前回の授業内容を復習してくるともに、Lesson 2のReading Sectionの読解問題を全て解いてくること。
第18回Speaking Section: Independent Task ("The Most Important Problems in the World")スピーキングセクションの単独型問題を解く。ここでは「世界の重大問題」について、自分自身の考え、意見、経験に基づいて解答することが求められる。自らの経験を具体例として提示し、主張点につなげる論証方法を学ぶ。
【準備学習】
「iBTスピーキングセクション対策」のハンドアウトにおける「単独型問題」の解説を読んでくること。
第19回Writing Section: Integrated Task ("Cholesterol Intake"①)ライティングセクションの統合型問題を解く。ここではまず、コレステロールの摂取に関するパッセージを読み、その内容に反論する講義を聴く。ライティングの前提となる正確な読解と聴解を訓練する。
【準備学習】
「iBTライティングセクション対策」のハンドアウトにおける「統合問題」の解説を読んでくること。
第20回Writing Section: Integrated Task ("Cholesterol Intake"②)ライティングセクションの統合型問題を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。
第21回Listening Section ("Bats")コウモリの生態に関するワークショップの模様を聴く。教員と学生の議論における主要な見解や重要な点を理解できるようになること、及び、文脈から推測可能な内容を解釈できるようになることを目的とする。
【準備学習】
Lesson 9の聴解問題を解いてくる。
第22回Reading Section ("Oil Painting"①)「油絵の歴史」に関するエッセイを読み、factual information questions, inference questions, purpose questions, vocabulary questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
Lesson 11(Reading Section)の読解問題において、第1~第4段落に関わる設問を解いてくること。
第23回Reading Section ("Oil Painting"②)「油絵の歴史」に関するエッセイを読み、reference questions, insert text questions, prose summary questions, fill in a table questions等の問題を解き、解答方法に習熟する。
【準備学習】
前回の授業内容を復習してくるともに、Lesson 11のReading Sectionの読解問題を全て解いてくること。
第24回Speaking Section: Integrated Task ("The University Bus Service"①)スピーキングセクション統合型問題の「読解・聴解におけるキャンパス生活課題」を解く。ここでは二つのパッセージの正確な読解と聴解を訓練し、それぞれの主張点の相違を吟味する。
【準備学習】
これまでの授業内で解説した「スピーキングセクション統合型問題」を復習してくること。
第25回Speaking Section: Integrated Task ("The University Bus Service"②)スピーキングセクションの統合型問題内の「読解・聴解におけるキャンパス生活課題」を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。
第26回Writing Section: Integrated Task ("Political Science"①)ライティングセクションの統合型問題を解く。ここでは「政治学は科学の範疇に入るのか」という問いに関するパッセージを読み、その内容に反論する講義を聴く。ライティングの前提となる正確な読解と聴解を訓練する。
【準備学習】
これまでの授業内で解説した「ライティングセクション統合型問題」を復習してくること。
第27回Writing Section: Integrated Task ("Political Science"②)ライティングセクションの統合型問題を解く。ここでは前回の読解・聴解に基づき、課題が求める情報を的確に答える論証方法を学ぶ。
【準備学習】
前回の授業で扱った読解用、聴解用スクリプトをよく読んでくること。
第28回Listening Section ("The End of Apartheid")「アパルトヘイトの終焉」に関する講義を聴き、設問を解く。ここでは、講義の主要な見解や重要な点を理解できるようになること、及び、文脈から推測可能な内容を解釈できるようになることを目的とする。
【準備学習】
Lesson 15の聴解問題を解いてくること。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 10% 15% 25% 0% 100%
評価の特記事項 評価方法にある「レポート」とは,毎週の宿題(特にリスニングとリーディングの問題)を指します。
テキスト Knundsen, J. and K. Namai, Topics and Tactics for the TOEIC Test 南雲堂, 定価(本体2,200円+税).
参考文献 Educational Testing Service(著)『ETS公認ガイド TOEFL iBT CD‐ROM版』McGrawHill.
オフィスアワー(授業相談) 月曜日(16:20~17:50)(事前に予約を取ること)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本授業は,国際コース在籍1年生を対象とします。TOEFL iBTは,Reading,Listening,Speaking,Writingの4セクションの問題から構成されますが,その試験形式の特異性,難易度の高さのために高得点を取ることは容易ではありません。本授業では一年を通して出来るだけ多くの問題を解きますが,それだけではiBT対策として必ずしも充分とは言えないでしょう。この一年間は,授業の空き時間に大学の図書館を利用するなどして継続的に自主学習を進めてください。留学希望の学生は遠慮なく相談にいらしてください。