回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の進め方・成績評価についての補足説明をする。
[準備学習]
TOEIC受験がなぜ必要かを考えてくる。 |
第2回 | ミニ模擬テスト | TOEICのの模擬テストを時間内で解く。答え合わせをし、想定スコアの算出をする。
[準備学習]
TOEICのテスト傾向を分析し、これまで英語で学んできたことを復習する。 |
第3回 | TOEICの対策・学習計画 | 模擬テストの結果を参考にどのように学習していくかを考える。
[準備学習]
模擬試験の結果を踏まえ、今後の学習方法について考えてくる。半期に自習する予定の参考書を決めてくる。 |
第4回 | 小テスト
演習(Reading)
Unit1
Part5とPart6[時制], Part7 [目的を冒頭からつかむ] | 小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。プリントで実力問題を解く。
[準備学習]
単語帳のUnit1の指定範囲を覚えてくる。時制について復習。短い英字新聞記事の目的を冒頭からつかんでみる。 |
第5回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit1
Part1[人物の動作]、Part2[WH疑問文]の問題、Part4[言い換え表現]などに慣れる
| 小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。一人の人物の動作を表す表現を覚え、WH疑問文、会話を冒頭からつかむ練習、言い換え表現の習得。余裕があれば映像で聞き取りの練習。
[準備学習]
単語帳のUnit1の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第6回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit2
Part5[主語と述語の一致]、Part6[時制]の問題、Part7[文書の目的を問う]の問題に慣れる
| 小テストの実施。
主語と述語の一致、時制、文書の目的を問う問題の特徴を解説し、さらに問題を解く。テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit2の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第7回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit2
Part1[人物の位置]、Part2[WH疑問文]の問題、Part3[レストランでの表現]などに慣れる
| 小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。人物の位置についての写真分析のポイント、WH疑問文聞き取りのコツ、レストランでの表現などを紹介。聞き手と話し手を意識しながらshort Talkを聞く練習。映像で聞き取り練習。
[準備学習]
単語帳のUnit2の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第8回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit3
Part5[能動態・受動態]、Part6[接続表現]、Part7[NOTの問い]に慣れる
| 小テストの実施。
能動態と受動態の相違、接続詞の運用法の確認、読解問題のNOTの問いの特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit3の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第9回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit3
Part1[光景]、Part2[WH疑問文の聞き取り]、Part4[ニュース英語]などに慣れる | 小テストの実施。
受動態が使用される光景やWH疑問文の問題、ニュース問題の特徴を解説し、話題を意識しながら会話を聞く方法を紹介後、演習問題を解き、解説。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit3の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第10回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit4
Part5[動名詞・不定詞]]、Part6[接続表現]、Part7[文を挿入する問題]に慣れる
| 小テストの実施。
動名詞、不定詞、接続表現の問題の特徴と文法の解説、文を挿入する問題の特徴を解説。その後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit4の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第11回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit4
Part1[動作:2人の人物]、Part2[WH疑問文の聞き取り]に慣れる。Part4[図表問題]の特徴などを知る。 | 小テストの実施。
テキストの演習問題を解き、解説。2人の人物が動作している写真分析のポイント、WH疑問文、会話の場所をイメージしながら聞く練習、図表問題の練習。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit4の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第12回 | 実力テスト | ある程度まとまった量の本番に近いTOEIC形式の問題を時間内に解き、暫定的なスコアを出し、実力をチェックする。
[準備学習]
これまで学習してきたことを復習する。過去問題を時間をはかって解いてみる。 |
第13回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit5
Part5,Part6[代名詞の問題]、Part7[答えの推測]の方法に慣れる
| 小テストの実施。
総名詞、不定詞の問題の特徴と文法の解説、答えを推測しながら聞く方法を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit5の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第14回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit5[人物の位置・場所]、Part3[店内での会話のパターン]などに慣れる | 小テストの実施。
2人の人物の位置や場所に関する問題、WH疑問文を聞き取るコツや店内での会話のパターンを紹介し、会話から場所をつかむ練習をする。Short Talkではポイントをしぼって聞き取る練習をする。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。その後、テキストの演習問題を解き、解説をする。
[準備学習]
単語帳のUnit5の指定範囲を覚えてくる。 |
第15回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit6
Part5[品詞]]、Part6[代名詞]、Part7[意図問題]に慣れる
| 小テストの実施。
品詞や代名詞の文法の解説や問題の特徴を解説、意図を含んだ問題の特徴を開設後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit6の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第16回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit6
Part1[光景]、Part2[WH疑問文の聞き取り]、Part3[顧客との取引]、Part4[未来の行動]に関する問題に慣れる | 小テストの実施。
現在進行形が用いられる光景についての写真問題やWH疑問文、顧客との取引のパターンをつかむ方法、未来の行動を問う問題の特徴を解説後、演習問題を解き、解説。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit6の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第17回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit7
Part5[品詞]]、Part6[語彙]、Part7[同義語問題]に慣れる | 小テストの実施。
品詞や語彙問題、同義語を含む長文問題の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit7の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第18回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit7
Part1[3人以上の人物の動作]、Part2[Yes/No疑問文]
の聞き取り、Part3「会話の光景を思い浮かべる」ことに慣れる | 小テストの実施。
3人以上の人物の動作に関する写真の分析のポイント、Yes/No疑問文の問題、会話の光景を思い浮かべながら聞く方法などを解説後、演習問題を解き、解説。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit7の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第19回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit8
Part5[品詞]、Part6[語彙]の問題、Part7[詳細情報を見つける方法]に慣れる | 小テストの実施。
品詞、語彙の問題の特徴を解説後、詳細情報を見つけながら英文を読む方法を紹介する。その後、演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit8の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第20回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit8
Part1[人物の位置・場所]、Part2[Yes/No疑問文の聞き取り]、Part4[人事に関するイベント]などの問題に慣れる | 小テストの実施。
人物の位置、場所に関する問題Yes/No疑問文の特徴を解説し、必要な情報を意識しながら会話を聞く方法、人事に関するイベントを頭に入れながら聞き取る方法を紹介する。その後、演習問題を解き、解説。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit8の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第21回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit9
Part5[比較]]の問題、Part6[文の選択]の問題、Part7[文書の目的を問う問題]に慣れる | 小テストの実施。
比較の問題、文の選択の問題、文書の目的を問う問題の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit9の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第22回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit9
Part1[光景・位置関係の表現]、Part3[広告の予算や効果]のつかみ方、Part4[注目を集める表現]などに慣れる | 小テストの実施。
光景や位置関係の表現のパターン、Yes/No問題の特徴を解説し、広告の予算や効果を押さえる方法や注目を集める表現を紹介する。演習問題を解き、解説。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit9の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第23回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit10
Part5[前置詞]]、Part6[文選択]、Part7[意図問題]に慣れる | 小テストの実施。
前置詞に関する問題、インスタントメッセージなどの書き手の意図をつかむ問題の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit10の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第24回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit10
Part1[人物の動作]、Part2[付加疑問文]、Part4[会議の目的]をつかむことなどに慣れる | 小テストの実施。
人物の身に着けている表現パターン、付加疑問文、会話の変換点、会議の目的をつかむ方法を紹介した後、演習問題を解き、解説。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit10の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第25回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit11
Part5[接続詞]、Part6[時制]、Part7[NOT問題]に慣れる | 小テストの実施。
接続詞や時制の問題の特徴を解説後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit11の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第26回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit11
Part1[人物の動作]、Part2[否定疑問文]の問題、Part3[トラブル問題の流れ]をつかむことなどに慣れる | 小テストの実施。
人物の動作の抽象的な言い換えのパターンや否定疑問文、トラブル発生から解決に至るまでの流れをつかむ方法、聞こえた情報をイメージ化する方法を紹介。その後、演習問題を解き、解説。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit11の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第27回 | 小テスト・演習(Reading)
Unit12
Part5[接続詞・前置詞]やPart6[代名詞]の問題、Part7[詳細情報を見つける]方法に慣れる | 小テストの実施。
接続詞や前置詞の問題、代名詞の問題の特徴を解説後、詳細情報を見つける方法を紹介する。その後、テキストの演習問題を解き、答え合わせをして、解説をする。
[準備学習]
単語帳のunit12の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第28回 | 小テスト・演習(Listening)
Unit12
Part1[光景]、Part2[依頼・許可]、Part3[同僚同士の会話]、Part4[問題や変更点を聞き取る]問題に慣れる | 小テストの実施。
光景に関する抽象的な言い換えパターンや依頼・許可の表現、同僚同士の会話を聞き取るコツや問題や変更点を正確に聞き取るコツを紹介。その後、演習問題を解き、解説。時間に余裕があれば聞き取りの練習を映像で行う。
[準備学習]
単語帳のUnit12の指定範囲を覚えてくる。前回の授業の復習。 |
第29回 | 理解度の確認 | 授業で学んだことをどれだけ理解しているのか確認を行う。
[準備学習]
授業で学んだことをテキスト、プリント、ノートなどを確認し、総復習してくる。 |
第30回 | 授業のまとめ(今後への橋渡し) | 理解度の確認を踏まえ、今後どのように学習していくかを指導し、計画を立てる。
[事前学習]
半期において自分の学習態度や試験結果の分析を行い、今後にどう生かしていくか、どのような学習法が役立ったのかを考えてくる。 |