講義名 国際理解のための英語A ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
中村 光宏

学習目標(到達目標) 異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society.
授業概要(教育目的) 異文化との接触,多文化社会について学習を進めます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics related to contacts between different cultures and to multicultural societies. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス

授業計画(前期分),成績評価の基準と方法,授業の進め方について説明し,グループ分けをします。
第2回プレゼンのコツ①Julian Treasure:How to speak so that people want to listen.
発表方法や発表準備について,グループで話し合いをしてもらいます。

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,配付資料を読んでくる。
第3回プレゼンのコツ②発表方法や発表準備について,グループで話し合いをしてもらいます。
【準備学習】指定したTED Talkを聴き,配付資料を読んでくる。
第4回英語に未来はあるか?
National Geographic: English in Decline as a First Language, Study Says.
TIME: Why Mandarin Won’t Be a Lingua Franca.

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第5回英語力と経済
Harvard Business Review: Countries with Better English Have Better Economies
BBC News::Spelling mistakes cost millions in lost on line sales

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第6回外国語で効果的な意思決定!?
Scientific American: How Knowing a Foreign Language Can Improve Your Decisions

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第7回英語を話すと貧乏になる?
Scientific American: How Your Language Affects Your Wealth and Health

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第8回ネーミングの科学1:英語
The Atlantic: The Science of Naming Brands, From iPad to Ice Cream

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第9回ネーミングの科学2:日本語The Japan Times: Product names show language creativity at work
The Japan News: A Linguistic Analysis of Products that Rely on Naming

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第10回ネーミングの科学3:ブランド名JStor Daily: What’s in a Brand Name: the Sounds of Persuasion

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第11回食べ物に関する表現The Financial Times: The Secret Language of Food
Stanford Magazine: Why Ice Cream Sounds Fat and Crackers Sound Skinny

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第12回英語表現と社会階層1Journal of Food & Culture: Authenticity in America

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第13回英語表現と社会階層2Journal of Food & Culture: Authenticity in America

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第14回理解度の確認学習内容についての理解度を確認します。
第15回中間まとめ前期授業内容の総括
第16回ガイダンス後期の学習計画,成績評価の基準と方法,授業の進め方の説明をします。

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,Worksheet を完成させてくる。
第17回第2次機械時代
The New York Times: If I had a hammer
The New Yorker: Will a Robot Take Your Job?

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第18回仕事自動化の未来The New Yorker: Our Automated Future

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる
第19回ロボットと仕事1The Conversation: Are Robots Taking Our Jobs?

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第20回ロボットと仕事2
The New York Times: The long term jobs killer is not China.

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第21回ロボットと仕事3
The New York Times: No, Robots Aren’t Killing the American Dream

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第22回中間まとめ【準備学習】配付資料とWorksheetを復習し,グループごとに指定したトピックについて,話し合いができるように準備してくる。
第23回世界は安全になっているか?The Guardian: Now for the good news: things really are getting better

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第24回戦争の終焉?
Scientific American: Steven Pinker, John Gray and the End of War

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第25回人間性の科学
Scientific American: Scientists Probe Human Nature--and Discover We Are Good, After All

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第26回男女の脳は同じだが,ヒトは皆異なるThe Guardian: Male and female brains are the same, but people are all different

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第27回ヒューマノイドロボットと人間性Nikkei Asian Review: Defining humanity with the help of humanoid robots

【準備学習】資料を読み要約を完成させてくる。
第28回学習内容の確認前期と後期授業で取り上げたトピックのまとめ

【準備学習】配付資料とWorksheetを復習し,グループごとに指定したトピックについて,話し合いができるように準備してくる。
第29回理解度の確認学習内容についての理解度を確認します。
第30回まとめ前期・後期授業内容の総括
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
20% 20% 0% 30% 30% 100%
評価の特記事項 その他=「授業中に実施する口頭発表」
前後期末の最終授業時試験,前後期各1回ずつのレポート提出,出席(授業参加度),口頭発表に基づく総合評価。
テキスト テキストは使用しません。初回授業で英文資料の入手方法を説明します。
参考文献 授業中に随時紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 事前にアポイントメントをとり,指示された時間帯に本館2階講師室,あるいは研究室に来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  現代社会の様々な分野のトレンドを検討し,私たちが直面する現状と課題を探索的に考察することを目的とします。
 前期の授業では,言語と社会・文化について検討し,「私たちが世界を認識する時,言語がどのような影響を与えているか」という疑問を考察します。後期の授業では,現代社会の特徴を「技術発展と人間性」の観点から検討します。前期・後期を通して,様々な英文資料や英語音声資料を使用して,メイン・アイディアを適切に把握する練習を行い,資料内容に対する受講者自身の考えを発展させることを目指します。