回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業のゴール, 進め方, 評価, 使用教科書等を説明する。
異文化理解・国際理解とは何かを話し合う。 |
第2回 | Unit 1 創造性豊かな子供の育て方 | 創造性豊かな子供, 天才児の育て方をthe New York Times の記事を通して学ぶ |
第3回 | Unit 2 パナマ文書 | パナマ共和国, Tax Haven, 関わった人や企業などをthe Japan Times の記事から学ぶ |
第4回 | Unit 3 又吉直樹の芥川賞受賞 | 芸人又吉直樹, 芥川賞, 直木賞をthe Japan Times の記事を通して学ぶ |
第5回 | Unit 4 ロシア・スポーツ界の「不正行為文化」 | ドーピングとスポーツ, ロシアについてthe Japan Times の記事から学ぶ |
第6回 | Unit 5 アフリカからの難民 | アフリカからの移民, 難民についてthe New York Times の
記事から原因や背景等を学ぶ |
第7回 | Unit 6 自転車で逃亡する難民たち | シリア, アフガニスタンから自転車でロシアを経由して
ノルウエーまで逃亡する難民たちの様子をthe New York Times の記事から学ぶ |
第8回 | Unit 7 ヨーロッパに失望し帰国するイラク人多数 | イラクからヨーロッパへ渡ったが, ホームシック, 失業, 文化への不適応などで戻る人たちについてthe New York Times の記事を通して学ぶ |
第9回 | Unit 8 アフリカの経済上昇の夢しぼむ | 中国経済沈滞のため, 南アフリカ, ナイジェリア, ガーナ,アンゴラ, モザンビーク, ザンビアなどアフリカの国々の経済上昇に陰りが出てきたことをthe New York Times の
記事を通して学ぶ |
第10回 | Unit 9 少子化と保育園問題 | 少子化, 保育園不足, 女性の就労など日本がかかえる問題をthe Japan Times の記事から学ぶ |
第11回 | Unit 10 iPS細胞から眼球パーツが創り出された | iPS細胞を使って, 目の網膜組織を再生し, 視力を回復させる手術の成功をthe Japan Times の記事を通して学ぶ |
第12回 | Unit 11 自動運転カーの難問 | 自動運転カーの実用化に伴い, 色々な課題が出ていることを the New York Times の記事から学ぶ |
第13回 | Unit 12 人工知能 対 囲碁名人 | アルファ碁対囲碁名人の対戦についてthe New York Timesの記事を通して学ぶ |
第14回 | 前期末試験 | |
第15回 | 前期試験の解説と前期の復習 | |
第16回 | ガイダンス | 後期の授業のゴール, 進め方, 評価などの説明
英字新聞の記事を読み, 質問に答える |
第17回 | Unit 13 リオデジャネイロ・オリンピック | リオデジャネイロ・オリンピックでの日本人選手の活躍をthe Japan Times の3つの記事から学ぶ |
第18回 | Unit 14 アマゾン経由で坊さんを呼ぶ | 日本で法事法要の手配をお寺に直接依頼するのではなく,
アマゾンを通して行われていることをTrinidad and Tobago Newsday の記事から学ぶ |
第19回 | Unit 15 カンボジアの死者の霊に米ドル札が大人気 | カンボジアでは, 先祖供養にオモチャの米ドル紙幣を燃やす習慣があることを the New York Times の記事から学ぶ |
第20回 | Unit 16 日本人ノーベル賞受賞 | 大村智氏と梶田隆章氏が2015年のノーベル賞を受賞した。
the Japan Times の記事から学ぶ |
第21回 | Unit 17 英国のEU 離脱 | Brexit 英国のEU離脱に関してthe New York Times の記事とthe Japan Times の2つの記事から学ぶ |
第22回 | Unit 18 ボコ・ハラム | イスラム過激派グループのボコ・ハラムについてthe New York Times の記事を通して学ぶ |
第23回 | Unit 19 「ババ・クール運動」の帝王 | ヨガ, ババ・クール運動, Ramdev についてthe New York Times の記事を通して学ぶ |
第24回 | Unit 20 英語圏出身者の風変わりな仕事 | 中国の英語熱エスカレートに伴い, 英語ネイティブ・スピーカーの仕事も多様化していることをthe New York Times の記事を通して学ぶ |
第25回 | Unit 21 アメリカの銃問題 | オバマ前アメリカ大統領の「Our Shared Responsibility」銃規制に関する記事を通して, アメリカの銃問題, 責任共有等を学ぶ
|
第26回 | Unit 22 ドローン | ドローンと鳥についてthe New York Times の記事から学ぶ |
第27回 | Unit 23 デジタル文化とアナログ文化 | デジタル文化の中でアナログへの熱愛者が増えている。
the New York Times の記事を通して学ぶ |
第28回 | Unit 24 レスター優勝 | 英国のサッカーチーム・レスターの優勝とオーナー経営者についてthe New York Times の記事とthe Japan Times の2記事を通して学ぶ |
第29回 | 後期末試験 | |
第30回 | 後期試験の解説と1年間の復習 | |