講義名 国際理解のための英語C ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
松野 亜希子

学習目標(到達目標) 異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society.
授業概要(教育目的) 経済的側面に焦点をあてて,時事問題を英語で学びます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on current issues in politics and economics in Japan and around the world. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス使用する教科書,授業の進め方,成績評価方法,受講上の注意点,予習・復習の仕方などについて説明する。
[準備学習]
この授業のシラバスを前もって読んでくること。
第2回Unit 1 Smart Phones Deserve Smart Usersスマートフォンの賢い使い方に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの1~6ページを読み,練習問題を解いてくること。
第3回Unit 2 The Animals in Our Lives動物と人間の関係に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの7~12ページを読み,練習問題を解いてくること。
第4回Unit 3 Reforming Japan's Education System日本の教育制度に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの13~18ページを読み,練習問題を解いてくること。
第5回Unit 1 ~ Unit 3 の復習これまで学習した語句や表現の復習,エッセイの要旨の作成などといった活動を行う。
[準備学習]
テキストの1~18ページに出てきた語句の意味や用法を確認し,またエッセイを再読してくること。
第6回Unit 4 A Hungry Future食糧問題に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの19~24ページを読み,練習問題を解いてくること。
第7回Unit 5 No More Unwelcome Advertisements不要な広告に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの25~30ページを読み,練習問題を解いてくること。
第8回Unit 1~ Unit 5 の理解度の確認第2回から第7回までの学習内容を理解しているかどうかをチェックするためにテストを行う。
[準備学習]
テキストの1~30ページを復習してくること。
第9回Unit 6 A Living Wage賃金に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの31~36ページを読み,練習問題を解いてくること。
第10回Unit 7 Keeping Mothers on the Payroll働く母親の支援に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの37~42ページを読み,練習問題を解いてくること。
第11回Unit 8 Slow Life真の豊かさに関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの43~48ページを読み,練習問題を解いてくること。
第12回Unit 6 ~ Unit 8 の復習これまで学習した語句や表現の復習,エッセイの要旨の作成などといった活動を行う。
[準備学習]
テキストの31~48ページに出てきた語句の意味や用法を確認し,またエッセイを再読してくること。
第13回Unit 9 Volunteeringボランティアに関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの49~54ページを読み,練習問題を解いてくること。
第14回Unit 10 Longevity: a Mixed Blessing長寿に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの55~60ページを読み,練習問題を解いてくること。
第15回中間のまとめ第9回以降の要点のまとめ。
[準備学習]
テキストの31~60ページを復習してくること。
第16回Unit 11 The Importance of Biodiversity生物多様性に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの61~66ページを読み,練習問題を解いてくること。
第17回Unit 12 A Home for Endangered Storks絶滅危惧種の保護に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの67~72ページを読み,練習問題を解いてくること。
第18回Unit 13 Japan's Future Energy Supply再生可能エネルギーに関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの73~78ページを読み,練習問題を解いてくること。
第19回Unit 11 ~ Unit 13 の復習これまで学習した語句や表現の復習,エッセイの要旨の作成などといった活動を行う。
[準備学習]
テキストの61~78ページに出てきた語句の意味や用法を確認し,またエッセイを再読してくること。
第20回Unit 14 Green Transportation持続可能な社会に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの79~84ページを読み,練習問題を解いてくること。
第21回Unit 15 How Much Is Nature Worth?自然の価値に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの85~90ページを読み,練習問題を解いてくること。
第22回Unit 11~ Unit 15 の理解度の確認第16回から第21回までの学習内容を理解しているかどうかをチェックするためにテストを行う。
[準備学習]
テキストの61~90ページを復習してくること。
第23回Unit 16 Business Can Be Green環境に優しいビジネスに関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの91~96ページを読み,練習問題を解いてくること。
第24回Unit 17 Storing Energyエネルギー問題に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの97~102ページを読み,練習問題を解いてくること。
第25回Unit 18 A Dollar a Day貧困問題に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの103~108ページを読み,練習問題を解いてくること。
第26回Unit 16 ~ Unit 18 の復習これまで学習した語句や表現の復習,エッセイの要旨の作成などといった活動を行う。
[準備学習]
テキストの91~108ページに出てきた語句の意味や用法を確認し,またエッセイを再読してくること。
第27回Unit 19 Beyond Fair Tradeフェアトレードに関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの109~114ページを読み,練習問題を解いてくること。
第28回Unit 20 Shrink the Economy, Not the Earth経済発展と環境に関するエッセイを読み,エッセイの大意を把握したり,エッセイに出てくる語句や表現を学習する。
[準備学習]
テキストの115~120ページを読み,練習問題を解いてくること。
第29回Unit 19 ~ Unit 20 の復習これまで学習した語句や表現の復習,エッセイの要旨の作成などといった活動を行う。
[準備学習]
テキストの109~120ページに出てきた語句の意味や用法を確認し,またエッセイを再読してくること。
第30回まとめ第23回以降の要点のまとめ
[準備学習]
テキストの91~120ページを復習してくること。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
45% 0% 45% 10% 0% 100%
評価の特記事項 小テストには,テキストに出てきた単語のテストと,各学期の中頃に行われる理解度の確認テストが含まれます。
テキスト David Peaty,小林香保里『What's Going On in the World?』成美堂,1900円
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後,7号館3階講師室にて15分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回必ず予習をしてきて下さい。テキストの練習問題を解くだけでなく,エッセイでは何について述べられているのか,エッセイの目的,どんな例や根拠が挙げられているのかも考えてくること。授業終了後は,学習した語句の意味を覚えたり,エッセイの要点を自分の言葉でまとめたりして下さい。エッセイで扱われたトピックに関する他の記事をインターネットなどで探して読むようにしましょう。