講義名 英語ワークショップB ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
市川 泰弘

学習目標(到達目標) 英語による講義や調査分析・発表を中心とする演習形式の授業を通して,発信型英語運用能力を総合的に向上させることを目標とします。
This is a seminar-style class comprising purpose-oriented lessons. The goal of English Workshop is the development of all aspects of English abilities; speaking, listening, reading, and writing.
授業概要(教育目的) 政治・経済など広く社会科学系分野におけるテーマに取り組むことを通して,英語運用能力を総合的に発展させることを目的とします。
This class focuses on topics in social science such as politics and economics in Japan and around the world. The primary emphasis is on active participation through opinions based on the materials used.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスおよびプリント指導プリントを用いて、ワークショップの進め方、英語の読み方を確認する。
【事前準備】
プリントを用いて演習するので、必ず辞書を持ってくること。
第2回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第3回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第4回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第5回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第6回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第7回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第8回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第9回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第10回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第11回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第12回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第13回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第14回中間試験今まで演習で身に付けた読解力がどの程度なのかを確認する。
【事前準備】
今まで演習で用いたプリントの単語等をまとめておく。
第15回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第16回Print(Newsweek, Time, The Economist)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第17回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第18回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第19回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第20回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第21回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第22回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第23回Print(Newsweek, Time, The Economist)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第24回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第25回Print(Newsweek, Time, The Economist)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第26回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第27回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第28回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第29回Print(Newsweek, Time, The Economist, Readers Digestなど)を利用した演習配布したプリントの英文を読み進める。
【事前準備】
事前に配布したプリントの指定された箇所を日本語に直し、内容を把握しておく。
第30回授業内試験今までの演習で身に付けた読解力がどのくらいなのかを確認する。
【事前準備】
今まで使用したプリントの単語や表現を復習しておく。
授業形式 ワークショップは「お互いに学び合う場」です。受講者がお互いの感想や考えを述べ,話し合うことを通して,ある事柄に対する理解を深めていくことに主眼をおいて授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
Students are expected to deepen their understanding of certain topics by expressing and exchanging opinions. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 0% 0% 30% 40% 100%
評価の特記事項 演習科目ですから、試験よりも日頃の学習を重視します。従って、毎回発表(翻訳、内容把握)を行ってもらい、その積み重ねが成績の中心となります。
テキスト テキストはプリント等を使用します。内容は履修する学生の希望に添うような形で選びたいと思います。
参考文献 Cambridge Advanced Learner's Dictionary
Oxford Advanced Learner's Dictionary
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 継続は力となります。難しいからと敬遠しているといつまでも先に進めません。是非、「頑張って続ける」と言うことを心がけてください。