講義名 ドイツ語Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金1・土2
単位数 2

担当教員
氏名
黒瀬 志保

学習目標(到達目標) 1.正しい発音やイントネーションでドイツ語を話したり,テキストを読んだりすることができる。
2.ドイツ語で挨拶や自己紹介,他者紹介をすることができる。
3.日常生活における様々な場面でドイツ語の基本的な語彙・構文を使い,口頭で自分の意思を伝えたり,相手に質問したりすることができる。
4.簡単なドイツ語の会話や文章(独検5級程度)を聞いて,内容の大意を理解することができる。
5.ドイツ語で日付,時刻,年齢,金額など,数字を用いた表現を言ったり聞いたりすることができる。
授業概要(教育目的) ドイツ語の発音、基本的な語彙や構文の口頭練習を繰り返し行うことにより,初歩的なドイツ語運用能力を身につけることを目標とする。また,ドイツ語の学習を通してドイツ語圏の国・都市などについて基礎的な知識を習得する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスシラバスの内容と授業に関する注意事項を確認する。ドイツ語に関する概要を知る。
【準備学習】
シラバスを確認しておくこと。
第2回アルファベット・発音
ドイツ語のアルファベットの読み方とつづりの読み方を、ドイツ語特有の発音や特に注意すべきつづりを中心に学び、発音練習を行う。
【準備学習】
第1回の授業で配布したプリントに答えを書き込んでおくこと。
第3回挨拶・自己紹介①
人と挨拶をする際の表現、名前や出身地の尋ね方と答え方を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第2回の授業内容を復習し、テキスト12~14ページの発音練習をしておくこと。
第4回挨拶・自己紹介②
親しい人と挨拶をする際の表現、居住地の尋ね方と答え方を学習し、対話練習を行う。挨拶や自己紹介を聞き取る練習を行う。
【準備学習】
第3回の授業内容を復習し、テキスト14~16ページの発音練習をしておくこと。
第5回自己紹介・他者紹介①
専攻や国籍の尋ね方と答え方を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
テキスト18・19ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第6回自己紹介・他者紹介②
学習している言語や職業の尋ね方と答え方を学習し、対話練習を行う。他者を紹介する練習を行う。
【準備学習】
第5回の授業内容を復習し、テキスト21ページschreibenの準備をしておくこと。
第7回持ち物・数字①
持ち物の名前を言う際の表現を学習し、対話練習を行う。数字0~10を学習し、発音練習を行う。
【準備学習】
テキスト24ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第8回持ち物・数字②
持ち物について説明する際の表現を学習し、対話練習を行う。数字10~100を学習し、発音練習を行う。
【準備学習】
第7回の授業内容を復習しておくこと。
第9回食べ物・飲み物
食べ物や飲み物の好みを言う際の表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
テキスト32ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第10回レストランでの注文①
レストランで注文する際の表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第9回の授業内容を復習しておくこと。
第11回レストランでの注文②
レストランで勘定をする際の表現を学習し、対話練習を行う。レストランでの会話を聞き取る練習を行う。
【準備学習】
第9・10回の授業内容を復習しておくこと。
第12回家族①
家族の紹介をする際の表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
テキスト38ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第13回家族②
家族について話す際の表現を学習し、対話練習を行う。家族についての情報を聞き取る練習を行う。
【準備学習】
第12回の授業内容を復習しておくこと。テキスト41ページÜbung5、テキスト42ページHörenの準備をしておくこと。
第14回復習
これまでに学習した表現を復習し、応用練習を行う。
【準備学習】
これまでの学習内容を復習しておくこと。
第15回理解度の確認
これまでの要点のまとめ
第16回趣味・余暇活動①
自分の趣味や余暇活動についての表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
テキスト44ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第17回趣味・余暇活動②
人を何かに誘う際の表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第16回の授業内容を復習しておくこと。
第18回休暇の予定①
趣味や余暇活動についての会話を聞き取る練習を行う。休暇の予定についての表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第16・17回の授業内容を復習しておくこと。テキスト52ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第19回休暇の予定②
休暇に関連した表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第18回の授業内容を復習しておくこと。
第20回贈り物・買い物①
休暇に関連した会話を聞き取る練習を行う。贈り物をする際の表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第18・19回の授業内容を復習しておくこと。テキスト58ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第21回贈り物・買い物②
洋服を買う際の表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第20回の授業内容を復習しておくこと。テキスト60ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第22回場所・行き方の説明①
買い物の場面の会話を聞き取る練習を行う。場所・行き方を説明する際の表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第20・21回の授業内容を復習しておくこと。テキスト64ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第23回場所・行き方の説明②
行き先や乗り物に関する表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第22回の授業内容を復習しておくこと。
第24回場所・行き方の説明③
部屋に関する表現を学習し、聞き取り練習を行う。
【準備学習】
第22・23回の授業内容を復習しておくこと。テキスト67ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。
第25回一日の行動・時刻①
時刻に関する表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
テキスト72ページの語彙の意味と発音を確認しておくこと。数字を復習しておくこと。
第26回一日の行動・時刻②
一日の行動に関する表現を学習し、対話練習を行う。
【準備学習】
第25回の授業内容を復習しておくこと。
第27回一日の行動・時刻③
人を誘う際の表現を学習し、対話練習を行う。一日の行動についての文章を聞き取る練習を行う。これまでの復習を行う。
【準備学習】
第25・26回の授業内容を復習しておくこと。
第28回理解度の確認
要点のまとめ
第29回まとめ①
まとめ
第30回まとめ②
まとめ
授業形式 演習形式で,実際に声を出して発音や会話の練習を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 20% 20% 0% 100%
評価の特記事項 ドイツ語技能検定試験の受験を奨励する。





テキスト 新倉真矢子 他 『ゲナウ! コミュニケーションのドイツ語 ノイ』 第三書房,2,500円.
参考文献 授業開始時に独和辞典について指示する。その他の参考書については授業中に適宜紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 必要に応じて対応する。
授業初回にメールアドレスも公開する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 指示された宿題は必ず行った上で授業に臨むこと。
独和辞典は必携。