回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 前期授業の説明 | 前期授業の進め方、授業の到達目標、成績評価基準などのくわしい説明をする。 |
第2回 | Guten Morgen! 発音練習 | アルファベットと単語の発音を練習する。
[準備]
各自、教科書に付いてあるCDをくり返し聞いてくること。 |
第3回 | Wer kommt zu Peters Party? | 規則動詞を使う。
[準備]
テキストの文法事項は、その場面に限られた内容のものである。本文解釈に欠かせない面もあるので、特に発表者は練習問題も含めて、かならず一読しておくように。
|
第4回 | Was sind Sie von Beruf? | 自己紹介文を作る。
[準備]
決まった表現を使って、名前、住まい、出身、職業など、自己紹介をするときの順番を決めておくことが大事だ。
|
第5回 | Bier trinke ich sehr gern. | 語順を学ぶ。
[準備]
ドイツ語文の基本なので、しっかり復習して、いろいろなパターンの例文を読んでおくこと。 |
第6回 | Das ist das Rathaus. | 名詞の性を理解する。
[準備]
定冠詞、不定冠詞の変化をスムーズにできるために、練習問題を多く解いて、確認してくること。 |
第7回 | Ich frage den Polizisten. | 男性弱変化名詞を学ぶ。
[準備]
特殊な名詞のため、ドイツ語Ⅰではあまり詳しく説明しなかった。よく目にする名詞なので説明文をよく読んでおくこと。 |
第8回 | Wissen Sie, wer das ist? | 接続詞と語順を学ぶ。
[準備]
従属接続詞、間接疑問文、副文といった文法用語をしっかり説明できるようにしておくこと。 |
第9回 | Wohin fährst du im Sommer? | 不規則動詞を使った文を読む。
[準備]
本文の中で、不規則動詞を探してみるとよい。少なくとも教科書に出てくる動詞はしっかり練習してくること。 |
第10回 | Dieses Buch ist genau richtig. | 冠詞類の変化を学ぶ。
[準備]
冠詞類の変化は難しいと思わないで、前に覚えた定冠詞、不定冠詞の変化が基礎になっている。変化表をよく見ておくこと。 |
第11回 | Wenn es regnet... | 非人称のesを学ぶ。
[準備]
特に意味のない主語として使われるesなので、無理に意味を付けようとしないように。意味を付けてみると訳が不自然だと気付くと思う。 |
第12回 | Fährst du mit dem Bus zur Uni? | 前置詞を使った文を読む。
[準備]
前置詞の訳が書かれているが、その訳だけでないので、辞書でそれ以外の訳も調べておくように。 |
第13回 | Gehen Sie geradeaus! | 命令形で話してみる。
[準備]
Sieとduを使って命令の文を読んでみると、どちらの文が使いやすいかわかるはず。問題文の主語を変えて練習してみよう。
|
第14回 | Wir haben ein schönes Haus. | 形容詞を使った文を読む。
[準備]
形容詞の格語尾はたくさんあって、面倒な一面もあるが、文章に接すると、それほど面倒でないことがわかる。そのため語尾変化にあまり気をとらわれないように。 |
第15回 | 中間のまとめ | 14回までのまとめと復習
[準備]
本文は全文、会話文になってある。一話完結なので理解しやすいと思う。場面を思い浮かべながらもう一度、最初から読んでみるとよい。 |
第16回 | Welche Stadt ist größer? | いろいろな比較表現を練習する。
[準備]
原級、比較級、最上級の変化は、規則、不規則にかかわらず、一度、リズムで発音してみるとよい。
|
第17回 | Ich stehe morgens um sieben auf. | 分離動詞の文構造を学ぶ。
[準備]
動詞には、その前の部分が分かれるという動詞もあることをしっかり認識しておくこと。分離動詞の特徴と文構造を理解するため、プリント練習するので説明文をよく読んでおくように。 |
第18回 | Freust du dich? | 再帰代名詞を使った文を読む。
[準備]
再帰代名詞は多くの場合は4格、ということをまず頭に入れておくこと。人称代名詞の変化とほとんど同じなので、人称代名詞の変化をもう一度復習してくるとよい。 |
第19回 | Darf ich mich vorstellen? | 話法の助動詞を使った文構造を学ぶ。
[準備]
文構造が理解できているかどうか、練習問題、独作文で何回もチャレンジしてみるとよい。 |
第20回 | Hast du Lust, einen Ausflug zu machen? | zu不定詞句の語順を学ぶ。
[準備]
zu不定詞句の語順と用法を学ぶにあたり、日本語の語順と似ている点に注目してみよう。また、分離動詞のzu不定詞も学ぶので、今一度、分離動詞を復習しておくとよい。 |
第21回 | Es muss heißen... | さまざまな動詞の3基本形を学ぶ。
[準備]
3基本形は、特に不規則動詞はリズムでくり返し発音すること。不規則変化はたくさんあるので、全部覚えようとしないで、辞書にもでているので、少し辞書の助けも借りるとよい。
|
第22回 | Nachdem ich Abitur gemacht hatte... | 完了形の文構造を学ぶ。
[準備]
現在完了、過去完了を学ぶにあたり、時間の流れから完了形を決めていくため、日本語訳をしっかり理解しておくこと。
|
第23回 | Ihr Wagen wird gerade repariert. | 動作受動の形式を練習。
[準備]
文構造では過去分詞、前置詞の知識が必要になる。そのため、過去分詞の作り方、前置詞の格支配を復習しておくこと。
|
第24回 | Wo ist Mozart begraben? | 状態受動の形式を練習。
[準備]
状態受動の形式は一見すると現在完了形と似ているので間違ってしまう。形式をはっきり区別するため、現在完了形の形式を思い出してみよう。 |
第25回 | Wie heißt die Kirche, die dort steht? | 定関係代名詞を使った文を学ぶ。
[準備]
定冠詞と定関係代名詞は形がとても似ているため混同しがちだ。それぞれの概念が理解できていれば混同しないはず。ドイツ語の基本である定冠詞に今一度、立ち返ってみよう。 |
第26回 | Der ist sehr schick. | 指示代名詞を使った文を学ぶ。
[準備]
一定の人物や事物を指し示す指示代名詞が文中で何を,誰を指しているのか、文の流れをよく把握してくること。 |
第27回 | Ich hätte noch eine kleine Bitte. | 接続法の外交話法を学ぶ。
[準備]
断定を避けた丁寧な言い方は日常会話では場合によって必要、不可欠になる。そのため、日本語訳も自分の日常生活の中での言い方と照らし合わせて考えてみるとよい。 |
第28回 | Man sagt, die Bayern seien sehr heiter. | 接続法の間接話法を学ぶ。
[準備]
他人の言ったことや考えなどを引用する間接話法は動詞の形(接続法Ⅰ式)が、いままでの動詞の形と似ている。動詞について持っている知識を使って、接続法Ⅰ式と区別できるように。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ
[準備]
どんな質問でもかまはないので、質問箇所をメモしておくこと。 |
第30回 | まとめ | まとめ
[準備]
後期のドイツ語Ⅱにスムーズにはいれるよう教科書、ノート、プリントに目を通してくること。 |