講義名 ドイツ語Ⅰ(再) ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木5
単位数 2

担当教員
氏名
中島 伸

学習目標(到達目標) 1.正しい発音やイントネーションでドイツ語を話したり,テキストを読んだりすることができる。
2.ドイツ語で挨拶や自己紹介,他者紹介をすることができる。
3.日常生活における様々な場面でドイツ語の基本的な語彙・構文を使い,口頭で自分の意思を伝えたり,相手に質問したりすることができる。
4.簡単なドイツ語の会話や文章(独検5級程度)を聞いて,内容の大意を理解することができる。
5.ドイツ語で日付,時刻,年齢,金額など,数字を用いた表現を言ったり聞いたりすることができる。
授業概要(教育目的) ドイツ語の発音、基本的な語彙や構文の口頭練習を繰り返し行うことにより,初歩的なドイツ語運用能力を身につけることを目標とする。また,ドイツ語の学習を通してドイツ語圏の国・都市などについて基礎的な知識を習得する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方,授業の到達目標,そして成績評価基準について説明する。
第2回音と文字アルファベットの発音と発音の原則,そして注意すべき母音と子音の読み方について学ぶ。
【準備学習】
教科書1~2ページを読んでおくこと。
第3回名詞名詞の性とその識別について学ぶ。
【準備学習】
教科書3~4ページを読んでおくこと。
第4回定冠詞と不定冠詞定冠詞と不定冠詞の用法と格変化について学ぶ。
【準備学習】
第3回の授業時に出てきた名詞の意味と性を確認しておくこと。
第5回定冠詞類と所有冠詞定冠詞類と所有冠詞の用法と格変化について学ぶ。
【準備学習】
第4回の授業時に説明した4つの格に対応する意味,そして定冠詞と不定冠詞の格変化を確認しておくこと。
第6回動詞の現在人称変化不定詞と定動詞の形式の違いと動詞の現在人称変化について学ぶ。
【準備学習】
第3回の授業時に出てきた名詞の意味と性を確認しておくこと。
第7回定動詞の位置と疑問文平叙文と疑問文の違いと両者における定動詞の位置について学ぶ。
【準備学習】
第6回の授業時に説明した動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
第8回不規則な現在人称変化をする動詞主語の種類に応じて不規則な現在人称変化をする動詞の種類について学ぶ。
【準備学習】
第6回の授業時に説明した動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
第9回他動詞と自動詞ドイツ語における他動詞と自動詞の識別,そして文中における冠詞の役割について学ぶ。
【準備学習】
第4回の授業時に説明した4つの格に対応する意味と定冠詞・不定冠詞の格変化,そして第5回の授業時に説明した定冠詞類と所有冠詞の格変化を確認しておくこと。
第10回動詞の三基本形と過去人称変化動詞の三基本形(特に過去基本形と過去分詞)の作り方,そして過去基本形と関連のある過去人称変化について学ぶ。
【準備学習】
第6回の授業時に説明した動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
第11回名詞の複数形と命令形名詞の複数形と動詞の命令形の作り方について学ぶ。
【準備学習】
これまでの授業時に出てきた名詞の意味と性,そして第6回の授業時に説明した不定詞の構造について確認しておくこと。
第12回人称代名詞人称代名詞の形式と用法について学ぶ。
【準備学習】
第4回の授業時に説明した4つの格に対応する意味,そしてこれまでの授業時に出てきた名詞の意味と性を確認しておくこと。
第13回再帰代名詞と再帰動詞再帰代名詞の用法と再帰代名詞と用いられる再帰動詞について学ぶ。
【準備学習】
第12回の授業時に説明した人称代名詞の形式を確認しておくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ。
第15回中間のまとめまとめ。
第16回否定冠詞ドイツ語における否定表現の代表例である否定詞nichtと否定冠詞keinの用法について学ぶ。
【準備学習】
これまでの授業時に出てきた名詞の意味と性,そして第4回の授業時に説明した定冠詞と不定冠詞の格変化を確認しておくこと。
第17回前置詞前置詞の種類と用法について学ぶ。
【準備学習】
第4回と第5回の授業時に説明した定冠詞,不定冠詞,定冠詞類,そして所有冠詞の格変化を確認しておくこと。
第18回話法の助動詞動詞が2つ使われる構文(枠構造),話法の助動詞の種類と意味,そして用法について学ぶ。
【準備学習】
第10回の授業時に説明した過去人称変化を確認しておくこと。
第19回現在完了形現在完了形の形式と用法について学ぶ。
【準備学習】
第8回の授業時に説明したhabenとseinの現在人称変化,そして第18回の授業時に説明した枠構造を確認しておくこと。
第20回受動態受動態の形式と種類について学ぶ。
【準備学習】
第8回の授業時に説明したwerdenの現在人称変化,第17回の授業時に説明した前置詞(特にvonとdurch),そして第18回の授業時に説明した枠構造を確認しておくこと。
第21回複合動詞複合動詞に属する分離動詞と非分離動詞の形式と三基本形,そして用法について学ぶ。
【準備学習】
第4回と第6回の授業時に説明した動詞の現在人称変化,第10回の授業時に説明した動詞の三基本形と過去人称変化,そして第18回から第20回の授業時に説明した話法の助動詞,現在完了形,受動態の構文を確認しておくこと。
第22回形容詞の用法形容詞の3つの用法について学ぶ。
【準備学習】
第4回と第5回の授業時に説明した定冠詞,不定冠詞,定冠詞類,そして所有冠詞の格変化を確認しておくこと。
第23回形容詞の名詞化と比較・最高級形容詞の名詞化,そして形容詞の比較級と最高級の作り方と用法について学ぶ。
【準備学習】
第22回の授業時に説明した形容詞の付加語的用法の確認をしておくこと。
第24回zu不定詞zu不定詞の形式と用法について学ぶ。
【準備学習】
不定詞の形式(特に第21回目の授業時に説明した複合動詞の形式)を確認しておくこと。
第25回接続詞2つの接続詞の種類と用法について学ぶ。
【準備学習】
教科書57ページを読んでおくこと。
第26回関係代名詞2種類の関係代名詞(定関係代名詞と不定関係代名詞)の形式と用法について学ぶ。
【準備学習】
第4回の授業時に説明した定冠詞の格変化,そして第25回の授業時に説明した接続詞(特に従属の接続詞)を確認しておくこと。
第27回接続法の形式と人称変化2つの接続法の形式の作り方と人称変化について学ぶ。
【準備学習】
第6回の授業時に説明した不定詞の構造と動詞の現在人称変化,そして第10回の授業時に説明した過去基本形の作り方を確認しておくこと。
第28回接続法の用法4つの接続法の用法について学ぶ。
【準備学習】
第27回の授業時に説明した接続法の人称変化を確認しておくこと。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ。
第30回まとめまとめ。
授業形式 演習形式で,実際に声を出して発音や会話の練習を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 0% 40% 20% 0% 100%
評価の特記事項 2/3以上の出席が最低限必要です。
試合やサークル活動等で休む場合は欠席届を提出のこと。
遅刻は大幅な減点となります。
テキスト 中島伸著必要最低限のドイツ語文法DTP出版,1500円.
オフィスアワー(授業相談) 毎週火曜日と木曜日の3限に,本館2階講師室にて対応しています。
初回の授業時にお知らせするメールアドレスに連絡して下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 独和辞典が必要です。
授業時に4回行う小テストの実施日は初回の授業時にお知らせします。
回を追うごとに説明する文法事項は既に習った文法事項の知識がないと理解出来ないで,既習の文法事項の復習をするようにして下さい。